連結財務3表の分析結果(令和5年度)

ページID:1015570  更新日 令和7年2月14日

令和5年度決算に基づく「連結財務書類3表」を作成しました。

現在の地方公共団体の会計制度は、会計ごとの現金の動きが分かりやすい反面、春日市が整備してきたインフラ資産(学校、道路、施設)などの価値や、行政サービスを行うために発生した費用のうち、減価償却費などの目に見えない費用情報が不足するという欠点があります。これらの不足する情報を補うため、総務省の指針に基づき、企業会計的な手法を取り入れたものが「連結財務書類3表」です。

春日市は、平成27年度決算から、総務省が示した「統一的な基準」により連結財務書類3表を作成しています。

参考資料

「連結財務書類3表」って何?

財務書類3表とは、次の3つのことです。

  1. 貸借対照表
  2. 行政コストおよび純資産変動計算書
  3. 資金収支計算書

春日市では、一般会計(a)、国民健康保険事業などの特別会計(b)、水道企業団などの春日市関連団体の会計(c)を合算(連結)し、「連結財務書類3表」を作成しています。

個別に決算していたこれらの会計を「連結」することで、春日市全体の財務状況を把握することができます。

  • (a)普通会計ベース:一般会計
  • (b)全体ベース:国民健康保険事業、後期高齢者医療事業、介護保険事業、下水道事業など
  • (c)連結ベース:上水道事業、火葬場事業、ごみ処理事業、消防事業など
画像:連結財務3表を説明した図、連結ベース(上水道事業、火葬場事業、ごみ処理事業、消防事業など)、全体ベース(国民健康保険事業、後期高齢者医療事業、介護保険事業、下水道事業など)、普通会計ベース(一般会計)
連結財務3表

1 貸借対照表(バランスシート)

住民サービスを提供するために保有している資産とその資産を形成するための財源を示したものです(基準日:令和6年3月31日)。

貸借対照表

区分

説明

令和4年度

令和5年度

増減

資産(A)

(B+C)

これまでに積み上げた資産(業務用資産・物品など、インフラ資産、金融資産)

2,028.81億円

2,021.60億円

7.2億円減

負債(B)

将来の世代が負担する金額(地方債など、退職手当引当金、その他負債)

587.25億円

564.68億円

22.57億円減

純資産(C)

現在までの世代が負担した金額

1,441.55億円

1,456.92億円

15.37億円増

 

◆【分析】純資産比率~現在の財政状況は健全か?~

純資産比率は、資産のうち返済義務のない純資産の割合がどれくらいの割合かを表しており、この比率が高いほど財政状況が健全であるといえます。

春日市の令和5年度純資産比率(純資産÷資産)=72.1%(普通会計ベース80.2%)

要点解説

「純資産比率」が前年度から0.7ポイント上昇しました。

これは、基金が増えたため金融資産が増加し、地方債(借金)の残高が減ったことで負債が減少したことが主な要因です。

 

他団体との比較(令和4年度)

区分

春日市

県内平均

県内順位

純資産比率(%)

(普通会計ベース)

79.5%

69.8%

13位/56団体

類似団体平均

類似団体内順位

71.2%

14位/60団体

※ 順位は比率が高い順です。

2 行政コストおよび純資産変動計算書

行政コスト計算書

毎年実施する経常的な行政サービスにかかる費用と収入から受益者負担の状況を示したものです。

区分

説明

令和4年度

令和5年度

増減

経常費用(D)

日常の行政サービスにかかる費用(人件費、施設の運営・補修費用や生活保護費などの社会保障給付など)

556.19億円

560.44億円

4.25億円増

経常収益(E)

日常の行政サービスを行うための財源となる収入(使用料、手数料など)

49.84億円

51.81億円

1.97億円増

 

◆【分析】受益者負担比率~受益者負担比率はどうなっているのか?~

行政サービスに対する受益者負担(事業にかかる費用のうち、実際に利益を受ける人が支払う使用料や手数料など)の割合を表します。残りは主に税金などで賄うことになります。

受益者負担比率(経常収益÷経常費用)=9.2%(普通会計ベース2.5%)

要点解説

「受益者負担比率」が0.1ポイント上昇しました。これは、経常収益の額が増加したことが主な要因です。

 

他団体との比較(令和4年度)

区分

春日市

県内平均

県内順位

受益者負担比率(%)

(普通会計ベース)

2.4%

4.6%

54位/56団体

類似団体平均

類似団体内順位

4.1%

56位/60団体

※ 順位は比率が高い順です。

 

純資産変動計算書

純資産が令和5年度中にどのくらい増減したかを示したものです。

区分

説明

令和4年度

令和5年度

増減

前年度末残高(F) 年度当初の純資産の残高

1,417.45億円

1,441.55億円

24.10億円増

本年度変動額(G) 年度中の純資産の変動額

24.10億円

15.37億円

8.73億円減

本年度末残高(F+G) 年度末の純資産の残高

1,441.55億円

1,456.92億円

15.37億円増

3 資金収支計算書(キャッシュ・フロー)

令和5年度の現金の出入りを整理したものです。

資金収支計算書

区分

説明

令和4年度

令和5年度

増減

前年度末残高(H)

年度当初の現金の残高

66.33億円

51.29億円

15.04億円減

本年度変動額(I)

年度中の現金の変動額

15.04億円減

3.51億円増

18.55億円増

本年度末残高(H+I)

年度末の現金の残高

51.29億円

54.80億円

3.51億円増

利払後基礎的

財政収支

借金の借り入れや元金の返済を除く収支で、その時点で必要な経費を税収などでどれだけ賄えているのかを示す指標

15.22億円

31.31億円

16.09億円増

市債償還

可能年数

利払後基礎的財政収支が一定だと仮定した場合に、市債の完済にあと何年かかるかを示す指標

28年

13年

15年減

要点解説

令和5年度の「利払後基礎的財政収支」は黒字となり、前年度と比べると3億5,100万円の増加となりました。

これは、補助金などの支出は前年度と同様に抑えられており、市税などの継続的な収入が増加したことが要因です。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

財政課 財政担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所6階
電話:092-584-1111(代表)
ファクス:092-584-1145
財政課 財政担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク