消費生活センター
ページ番号1001077 更新日 令和3年6月1日
消費生活センターに相談する際のお願い
契約書などの資料や商品を確認するために来所が必要な場合は、室内での密集を防ぐため、時間の調整などをさせていただく場合がありますので、事前の電話確認をお願いします。
ご不便をおかけしますが、ご協力いただきますようお願いします。
春日市消費生活センターとは
春日市消費生活センターは、消費生活の改善および向上を図るための施設です。
消費生活に関する相談・苦情、出前講座、消費者団体の育成、資料の収集・展示などの事業を行っています。
春日市消費生活相談
開館日
月曜日~金曜日(祝休日、年末年始を除く)
開館時間
午前10時~午後4時(午後0時15分~1時を除く)
相談・問い合わせ先
春日市消費生活センター(福岡県春日市光町1-73 春日市男女共同参画・消費生活センター(じょなさん))
電話:092-584-1155
消費者ホットライン188
平成27年7月1日から、全国共通の3桁の電話番号「188番」で、最寄りの消費生活相談窓口を案内する「消費者ホットライン」が始まりました。
春日市消費生活センターが開館していない時間帯でも、最寄りのセンターを案内します。急ぎの相談の際は、ぜひ、利用してください。
消費者ホットライン188について、詳しくは、次のリンク先を見てください。
リコール・製品事故情報
各ウェブサイトでリコール・製品事故情報が確認できます。
- リコール情報サイトトップページ|消費者庁(http://www.recall.go.jp/)(外部リンク)
- 事故情報データバンクシステム(https://www.jikojoho.caa.go.jp/ai-national/)(外部リンク)
出前講座
春日市消費生活センターでは、地域や学校などへの消費者教育・啓発のため、実際に相談を受けている消費生活相談員による出前講座を実施しています。ぜひ活用してください。
講座内容
- お金について考えてみよう
- 契約の仕組みと消費者トラブル
- スマートフォンなどのインターネットトラブルについて
- 最近のだましの手口と対処法
- 春日市消費生活センターでの相談件数と傾向について
- 食生活の安全
- 製品事故から身を守るために
※ 講座内容、時期、時間などは、可能な限り希望に合わせます。
※ 費用はかかりません。
申込方法
次の問い合わせ先まで連絡し、「出前講座」申込書に必要事項を記載の上、春日市役所地域づくり課に提出してください。
※ 「出前講座」申込書は、「市職員出前講座 あすか市民塾」でダウンロードしてください。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
安全安心課 防犯安全担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所3階
電話:092-584-1111(代表)
ファクス:092-584-1143
安全安心課 防犯安全担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク