育成医療

ページID:1001818  更新日 令和6年11月19日

18歳未満で身体障がいのある児童または現状を放置すれば将来障がいが残ると認められる児童が、障がいを軽減・除去する治療や手術を指定自立支援医療機関で受ける場合に、自立支援医療の給付を受けることができます。

対象となる障がい

  1. 視覚障害
  2. 聴覚・平衡機能障害
  3. 音声・言語・そしゃく機能障害
  4. 肢体不自由
  5. 心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう・直腸、小腸、肝臓の機能障害
  6. 先天性の内臓の機能障害(5に該当する障がいを除く)
  7. ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害

※ 確実な治療効果が期待できない治療や手術は対象となりません。

申請に必要なもの

  1. 意見書(指定自立支援医療機関で作成されたもの)
  2. 申請書
    病院情報(病院名・所在地・電話番号)と薬局情報(通院で院外処方の場合は、薬局名・所在地・電話番号)も必ず記入してください。
  3. 同意書
    同一の健康保険に加入している家族の署名をお願いします。
    ※ 同意書をいただいた上で、負担上限額決定のために、医療保険の本人(国民健康保険や後期高齢者医療の場合は加入者全員分)および受診者の所得や課税の状況を調べる必要があります。
    ※ 市民税の申告が済んでいない人は、春日市税務課で申告をしてください。
  4. マイナンバー(個人番号)を確認できる次の書類
    通知カード、マイナンバーカード(顔写真付き)、マイナンバー(個人番号)記載の住民票の写し
    ※ 本人分だけでなく、保護者、医療保険の本人(国民健康保険の場合は加入者全員分)のマイナンバー(個人番号)も必要です。
    ※ 申請書に記入している場合も確認書類が必要です。郵送の場合は写しを同封してください。
    ※ マイナンバーカードを提示した場合は、5の「本人確認書類」の持参は不要です。
  5. 本人確認書類
    マイナンバーカードや運転免許証、パスポートなど官公署が発行した顔写真付きの書類1点(顔写真付き本人確認書類がない場合は、官公署などが発行した「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された本人確認書類2点)
    ※ 代理申請の場合は、代理人の本人確認書類、代理人に委任するための委任状(様式は任意)が必要です。6の病院送付用の送付願い書とは別のものなので注意してください。
    ※ 郵送の場合は写しを同封してください。
  6. 送付願い書(病院送付希望の場合)
    受給者証・上限負担額管理票の希望送付先がある場合に必要です。送付希望先(医療機関など)と相談の上、必要があれば提出してください。
  7. 特定疾病療養受療証の写し(人工透析の人のみ)

留意事項

  • 非課税世帯で、保護者が障害年金、遺族年金、恩給、特別児童扶養手当などを受給している場合は、年金の金額がわかる書類の写しを提出してください。
  • 医療用補装具が必要な人は、別途、医療用補装具申請書と装具証明書などの必要書類があるため、事前に問い合わせてください。
  • 必ず、治療・手術前に申請してください。

マイナンバーの情報連携で申請者などの情報が分からない場合について

マイナンバーの情報連携で申請者などの情報が分からない場合は、申請後に次の書類の提出を求める場合があります。

  • 医療保険の加入関係を示す書類
    受診者や受診者と同一の「世帯(保険単位)」に属する人の名前が記載されている、健康保険資格確認書や健康保険被保険者証などの写し
  • 生活保護を受けている証明
  • 「世帯(保険単位)」の所得状況などが確認できる書類(例:市町村民税課税・非課税証明書、年金証書)

様式ダウンロード

申請・問い合わせ先

春日市役所 福祉支援課 障がい福祉担当

電話:092-584-1127

ファクス:092-584-1154

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

福祉支援課 障がい福祉担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所1階
電話:092-584-1127
ファクス:092-584-1154
福祉支援課 障がい福祉担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク