放課後児童クラブ(学童保育)
ページID:1001532 更新日 令和7年4月1日
放課後児童クラブとは
放課後児童クラブは、放課後などにおいて保護者が不在の家庭の子どもたちに、遊びと生活の場を提供し、児童の健全な育成を図るためのものです。各小学校の敷地内に専用の施設を設置しており、子どもたちは、自由に遊んだり自習をしたりして、放課後を楽しく過ごすことができます。
放課後児童クラブの運営は、指定管理者(株式会社テノ.コーポレーション)が行っています。
なお、現在、待機児童は発生していません。
通年入所
対象児童
春日市内の小学校に通学する児童で、保護をする人が労働などにより昼間家庭にいない児童
※ 「昼間家庭にいない」とは、原則として、次の条件を両方満たす場合をいいます。
- 家庭にいない時間が1日4時間以上となる日が、月に16日以上(日曜日を除く)あること。
- 家庭にいない時間に、午後2時から午後4時までの時間帯が含まれること。
※ 新1年生については、経過措置として、「家庭にいない時間に、午後2時から午後4時までの時間帯が含まれる」との条件を満たさない場合でも、8月末までは放課後児童クラブを利用できます。ただし、9月以降も引き続き利用するときは、この条件を満たす必要がありますので、注意してください。
開所時間
利用する日 |
開所時間 |
延長保育時間 |
---|---|---|
平日 | 放課後~午後5時 | 午後5時~7時 |
学校休業日の平日 | 午前8時~午後5時 | 午後5時~7時 |
土曜日 | 午前8時~午後5時 | 午後5時~6時 |
※ 放課後児童クラブは、午後5時に集団下校を行います。延長保育を利用する場合は、必ず保護者の迎えが必要です。
※ 午後6時以降の迎えについては、理由に関わらず、延長保育利用料金が別途発生します。
利用者負担(児童1人当たり)
利用者負担の種類 |
金額 |
備考 |
---|---|---|
利用料金 | 月額6,000円 | 2人目以降は月額3,600円 |
間食費 | 月額1,700円 | |
保険料 | 年額800円 | |
延長保育利用料金 | 月額2,000円 | 2人目以降は月額1,200円 |
延長保育利用料金(単発利用の場合) | 1回200円 |
申込方法
- 通年入所は年間を通して入所受け付けを行っています。ただし、4月1日から利用する場合は、別に申込期間を定めていますので、その期間内に提出してください。
- 入所する日の2週間前までに、「春日市放課後児童クラブ利用申請書」その他の必要書類を、春日市放課後児童クラブ事務局または各放課後児童クラブへ提出してください(郵送可)。書面での申込みのほか、電子申請による申込みも可能です。電子申請の場合は以下のリンクから申請してください。
季節入所
学校の長期休業期間中(春休み、夏休み、冬休み)のみ放課後児童クラブを利用することができます。
対象児童
春日市内の小学校に通学する児童で、保護をする人が労働などにより昼間家庭にいない児童
※ 「昼間家庭にいない」とは、原則として、家庭にいない時間が1日4時間以上となる日が、月に16日以上(日曜日を除く)ある場合をいいます。
開所時間
利用する日 |
開所時間 |
延長保育時間 |
---|---|---|
平日 | 午前8時~午後5時 | 午後5時~午後7時 |
土曜日 | 午前8時~午後5時 | 午後5時~午後6時 |
※ 放課後児童クラブは、午後5時に集団下校を行います。延長保育を利用する場合は、必ず保護者のお迎えが必要です。
※ 午後6時以降のお迎えについては、理由にかかわらず、延長保育利用料金が別途発生します。
利用者負担(児童1人当たり)
利用する時期 |
利用料金 |
間食費 |
備考 |
---|---|---|---|
春季4月 | 4,000円 | 500円 | 2人目以降の利用料金は2,400円 |
夏季 | 12,000円 | 3,000円 | 2人目以降の利用料金は7,200円 |
冬季 | 6,000円 | 1,000円 | 2人目以降の利用料金は3,600円 |
春季3月 | 4,000円 | 500円 | 2人目以降の利用料金は2,400円 |
- 保険料:年額800円
- 延長保育利用料金:月額2,000円(2人目以降は月額1,200円)
- 延長保育利用料金(単発利用の場合):1回200円
申込方法
- 申込期間より前に提出されても、受け付けができませんので注意してください。
- 季節入所ごとに別に定めた申込期間内に、「春日市放課後児童クラブ利用申請書」その他の必要書類を、春日市放課後児童クラブ事務局へ提出してください(郵送可)。書面での申込みのほか、電子申請による申込みも可能です。電子申請の場合は以下のリンクより申請してください。
入所に関する問い合わせ先
株式会社テノ.コーポレーション 春日市放課後児童クラブ事務局
〒816-0863 福岡県春日市須玖南4-27 フォーサイト須玖南R・SCoMo 1階
電話:092-558-7626(ファクス兼用)
開局日時
月曜日~土曜日 午前10時~午後6時
※ 祝日・休日、年末年始は休みです。
アクセス
- 西鉄バス「須玖」徒歩1分
- コミュニティバスやよい「須玖交差点」徒歩1分
※ 近隣にコインパーキングがあります。
事務局のウェブサイト
放課後児童クラブ利用料金補助
放課後児童クラブを利用している児童の保護者が、次の対象者の条件のいずれかを満たす場合は、利用料金にかかる補助金の交付を受けることができます。
対象者
- 生活保護を受けている世帯の人
- 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律に規定する支援給付を受けている世帯の人
- 児童福祉法に規定する里親である人
- 市町村民税が非課税の世帯の人
- 就学援助を受けている世帯の人
補助金の額
利用料金(延長保育利用料金を含む)の全額または半額(間食費その他の経費は補助の対象外)
- 対象者1~3に該当する世帯:利用料金の全額
- 対象者4、5に該当する世帯:利用料金の半額
補助の対象期間
利用開始の日が属する月から当該年度末または利用中止の日が属する月までの間で、対象者の条件を満たしている期間
手続き
放課後児童クラブ利用料金補助金交付申請書兼委任書(様式第1号)を記入し、地域教育課へ提出してください(郵送可)。書面での申込みのほか、電子申請による申込みも可能です。電子申請の場合は以下のリンクより申請してください。
- 補助申請は、毎年度必要です。
- 申請書は地域教育課窓口や各クラブでの受け取りのほか、ダウンロードが可能です。
- 補助金交付の条件が変更になった場合は、直ちに届け出てください。
申請書(様式)および記入例
受付期間
利用する年度の4月1日~翌年3月の第3金曜日
※ ただし、利用決定の通知日以降に申請してください。
その他
- 補助金の交付開始に伴い、利用料金が納め過ぎとなったときは、他の月の利用料金に充当します。
- 充当する他の月の利用料金がないときは、引き落とし口座に還付します。
- 口座引き落としの金額への補助の反映は、申請した月の翌々月から適用となります。
※ 利用料金の口座引き落としについては、事務局に問い合わせてください。
利用料金補助に関する問い合わせ先および申請書の提出先
春日市 地域教育課 地域教育担当
〒816-8501 福岡県春日市原町3-1-5 市役所4階
電話:092-981-0101
ファクス:092-584-1153
学校が臨時休業を行う場合の放課後児童クラブの利用
放課後児童クラブを利用できないとき
学校が臨時休業(学級閉鎖、学年閉鎖または休校)を行う場合、その対象となった児童は、休業期間中は放課後児童クラブを利用できません。
なお、次のような日も、放課後児童クラブは利用できません。
- 学校が臨時休業を決定した日の放課後
- 学校が土曜日に行動制限を行う場合、その土曜日
- 感染症拡大や天候の状況などに応じて、春日市が放課後児童クラブを臨時閉所する日
児童が感染症となった場合の連絡
児童が感染症となった場合は、学校への連絡のほか、利用している放課後児童クラブにも連絡をお願いします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
地域教育課 地域教育担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所4階
電話:092-981-0101
ファクス:092-584-1153
地域教育課 地域教育担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク