昇町保育所自己評価

ページID:1001504  更新日 令和6年12月16日

令和6年度 保育所の自己評価について(前期)

「保育所保育指針」において、保育の計画および評価に、保育士および保育所などの「自己評価」とその「公表」が努力義務として位置付けられました。

保育施設として、その運営や保育内容などについて保護者や地域の皆さんに説明することは、保育所の重要な責務です。このことを踏まえ、公立保育所では、保育の質の向上を図るために利用者調査と合わせて保育所の自己評価を実施しました。その情報を公開します。

実施方法

令和6年10月に、前期分全職員46人を対象に実施

評価内容

保育所における自己点検・自己評価(全20項目)

自己評価集計結果

評価基準

  • A:たいへんよい
  • B:よい
  • C:一部検討を要する
  • D:改善を要する
集計結果

評価

A

B

C

D

保育目標について(2項目)

24

57

11

0

保育について(3項目)

37

83

18

0

行事について(2項目)

16

61

15

0

経営・組織(6項目)

69

156

48

0

研究・研修(1項目)

5

24

16

0

情報について(1項目)

31

12

3

0

施設・設備(1項目)

3

16

27

0

開かれた保育所づくり(4項目)

18

115

46

2

課題整理

保育の質の向上

  • 子どもの主体的活動を保障する保育の実践と環境整備を行う
  • 「自己評価ガイドライン」を基に振り返りを行い、保育の実践・研究に取り組む

保育士のスキルアップ

  • 「春日市保育士人材育成計画」に基づき、保育現場での実践を積みながら、行政保育士としての意識を高める
  • 直営保育所の役割や目標を明確にし、子育て支援業務を遂行できる職員を育成する

小学校との連携強化

  • 「アプローチカリキュラム」を基に、小学校との連携を深める

要配慮児への支援充実

  • 一人一人の子どもに合わせた支援と、保護者支援の両面から充実を図る
  • 「子ども理解」を深め、保育所で実践した支援とその成果の視覚化を図る

このページに関するお問い合わせ

こども未来課 昇町保育所
〒816-0851
福岡県春日市昇町3-159
昇町保育所
電話:092-571-1915
ファクス:092-571-1935
こども未来課 昇町保育所へのお問い合わせは専用フォームへのリンク