令和7年度採用(令和6年度実施)職員採用試験(一般事務〈大卒程度〉、建築〈大卒程度〉)案内
ページID:1014188 更新日 令和7年2月27日
春日市の職員採用試験は多様な人材に受験してもらえるよう、公務員試験対策不要としており、受験しやすい試験となっています。

ダウンロード
1 春日市の求める人材
「福岡都市圏の住宅都市」として発展してきた春日市は、市民の声を大切に、市民と協働のまちづくりを進めています。
また、春日市は人口当たりの職員数が全国の中で最も少ない市です。若手職員が中心となり、誇りと責任感をもって業務に取り組んでいます。
将来都市像「住みよさ実感都市かすが ~つながる はぐくむ 支え合う~」の実現を目指す春日市が、未来を担う職員として求める人材を次の資料で紹介しています。
2 募集要項
採用予定日
令和7年4月1日
試験区分および採用予定人員
| 
 試験区分  | 
 採用予定人員  | 
 職務の概要  | 
|---|---|---|
| 一般事務(大卒程度) | 
 2人  | 
主として一般行政事務に従事 | 
| 建築(大卒程度) | 
 2人  | 
 主として建築技術の業務に従事  | 
注意点
- 採用予定人員は、変更になる場合があります。
 - 試験区分の「大卒程度」とは、試験の程度を示すものであり、学歴により受験を制限するものではありません。
 - 一般事務(障がい者対象)および一般事務(高卒程度)の試験は、令和6年度は実施しない予定です。
 
受験資格
- 一般事務(大卒程度)
 - 平成5年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人
 - 建築(大卒程度)
 - 
平成元年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人
 
注意点
次に該当する人は、受験できません。
- 地方公務員法第16条各号のいずれかに該当する人
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者
 - 春日市において懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
 - 人事委員会または公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第60条から第63条までに規定する罪を犯し刑に処せられた者
 - 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した者
 
 - 日本国籍を有しない場合で、法令により就職が制限される在留資格の人
 
試験の内容
| 
 区分  | 
 試験区分および対象者  | 
 試験種目  | 
 内容  | 
|---|---|---|---|
| 第1次試験 | 
 全試験区分の 受験者全員  | 
総合能力試験 | SPI3による能力検査および性格検査 ※ 性格検査は、第3次および第4次試験の面接試験の参考資料とします。  | 
| 第2次試験 | 
 全試験区分の 第1次試験合格者  | 
WEB面接試験 | 
 集団面接による口述試験 ※ WEB会議システムの「Zoom」を使用して実施します。  | 
| 第3次試験 | 
 全試験区分の 第2次試験合格者  | 
面接試験 | 集団面接による口述試験 | 
| 
 建築(大卒程度)の 第2次試験合格者  | 
専門試験 | 建築に必要な専門知識などの能力についての択一式による筆記試験 | |
| 第4次試験 | 
 全試験区分の 第3次試験合格者  | 
面接試験 | 個別面接による口述試験 | 
| 論文試験 | 文章による表現力、文章構成力、知識などの能力についての筆記試験 | 
注意点
- 検査、面接試験および筆記試験は、全て日本語による出題・質問で、それに対する解答・応答も全て日本語で行います。また、点字および拡大文字による試験は行いません。
 - 計算機能や翻訳機能付きの時計などの使用は禁止します。また、携帯電話やスマートフォンを時計として使用することも禁止します。
 - 第1次試験で能力検査を受験する際は、顔写真付き本人確認書類(運転免許証、学生証、パスポート、マイナンバーカードなどで有効期限内のもの)が必要になります。顔写真付きの本人確認書類がない場合は受験できませんので、あらかじめ準備してください。
 - 第2次試験のWEB面接では、WEB会議システム「Zoom」を使用できる自宅などのパソコンやスマートフォンで受験してください。詳細は、第1次試験の合格者に周知します。
 
試験日程および試験会場
| 
 区分  | 
 試験日程  | 
 会場  | 
|---|---|---|
| 第1次試験 | 
 令和6年4月5日(金曜日)~4月23日(火曜日)のうち、受験者が選択する日時  | 
受験者が選択するテストセンター(天神3丁目会場など全国の指定会場) | 
| 第2次試験 | 
 令和6年5月11日(土曜日)および5月12日(日曜日)の指定された日時のうち、受験者が選択する日時  | 
 自宅等、面接試験の受験に適した場所 ※ 周囲の雑音が入りにくく、顔の表情が見える明るい場所としてください。  | 
| 第3次試験 | 令和6年6月中旬(予定) | 春日市役所(福岡県春日市原町3-1-5) | 
| 第4次試験 | 令和6年7月中旬(予定) | 春日市役所(福岡県春日市原町3-1-5) | 
注意点
- 試験日程および会場は、全試験区分共通です。
 - 各試験の日程および会場の詳細は、受験申込者または各試験の合格者にEメールで通知します。
 - 受験申込者には、令和6年4月4日(木曜日)までに、第1次試験(総合能力試験)受験依頼のEメールを送信します。同メールの指示に従い、自宅などのパソコンまたはスマートフォンで「性格検査」を受験した後、都合の良い日時およびテストセンター会場を予約して「能力検査」を受験してください。
 - 「能力検査」の受験予約は、「性格検査」が完了するまで確定されないので、早めに「性格検査」を受験の上、「能力検査」の受験予約を行ってください。
 - 第1次試験受験依頼のEメールが期日までに届かない場合は、人事課人事担当に問い合わせてください。
 - その他総合能力試験の受験方法、会場などの詳細については、 SPI3ウェブサイトで確認してください。
 - 第2次試験の各指定日時には定員があり、受験日時の選択は先着順とします。なお、詳細は、第1次試験合格者に周知します。
 
合格発表
| 
 
  | 
 合格発表日  | 
|---|---|
| 第1次試験 | 令和6年4月26日(金曜日) | 
| 第2次試験 | 令和6年5月中旬(予定) | 
| 第3次試験 | 令和6年7月上旬(予定) | 
| 第4次試験 | 令和6年8月上旬(予定) | 
注意点
- 合格発表については、合格者の受験番号のみ、春日市役所前掲示板および春日市ウェブサイトで発表します。 なお、ウェブサイトへの掲載は午後1時頃までに行う予定です。
 - 第1次試験から第3次試験までの合格者には、合格および次の試験の案内をEメールで通知します。また、 第4次試験の合格者には、合格通知を文書で送付します。なお、Eメールまたは文書が不着・延着となる場合があるので、必ず春日市役所前掲示板またはウェブサイトで合否を確認してください。合格していた場合で、発表日の翌日になっても合格を通知するEメールが届かないときは、人事課人事担当へ問い合わせてください。
 - 第1次試験の合格者は、第2次試験で使用する写真票を事前に提出してください(令和6年5月8日(水曜日)必着)。
 - 第2次試験の合格者は、第3次試験および第4次試験で使用する必要書類を事前に提出する必要があるため、合格通知の内容を早めに確認してください。
 - 合否および合格発表時刻についての電話での問い合わせには応じられません。
 
受験手続
手続き内容に不備がある場合は、受験申し込みを受け付けられないので注意してください。
受付期間
令和6年3月6日(水曜日)~3月31日(日曜日)(期間中は24時間いつでも申し込み可能)
事前準備
1 パソコンまたはスマートフォンの準備
- 受験手続および第1次試験の「性格検査」で使用します。
※ 一部機種については使用できない場合があります。 - 使用できるパソコンやスマートフォンがない場合は、学校などで開放されているパソコンやインターネットカフェなどのパソコンを利用してください。
 
2 ドメイン設定の確認
スマートフォンを利用する場合は、「@city.kasuga.fukuoka.jp」および「@mail.rikunabi.com」のドメインから送付されるEメ ールが受信できるように設定してください。また、パソコンから送付されるEメールが受信できるように設定してください。
電子メールの設定不備や通信障害などについては、春日市では一切の責任を負いかねます。
申込方法
就職情報ウェブサイト「リクナビ2025」への会員登録の可否により、申込方法が異なります。
「リクナビ2025」に会員登録できない人
次のいずれかに該当する人は、「リクナビ2025」への会員登録ができないため、春日市ウェブサイトの「職員募集」ページから受験申込みをしてください。
- 最終学歴の学校種別が、次に該当しない人
- 大学
 - 大学院
 - 短大
 - 専門学校
 - 高専
 
 - 最終学歴の卒業年が、平成26年(2014年)以前の人
 
「リクナビ2025」に会員登録できる人
「リクナビ2025」に会員登録できない人以外は、次の流れで受験申し込みをしてください。
- 「リクナビ2025」から会員登録および春日市へのプレエントリー
 - 「リクナビ2025」の春日市ページ「説明会・面接予約」画面から受験申し込み
 
注意点
- 受験する試験区分から、受験申し込みをしてください。
 - 両申込方法から重複して申し込むことはできません。また、申し込みができるのは1つの試験区分のみです(申し込み後に試験区分の変更はできません)。
 - 申し込みの際は、誤りのないように正確に入力してください。
 - フリーメールのアドレスも使用できますが、迷惑メールフィルタにより意図しないフォルダなどに電子メールが振り分けられることがあるので注意してください。
 - 受付開始日(令和6年3月6日(水曜日))より前に、既にリクナビ2025への会員登録および春日市へのプレエントリーが済んでいる場合は、改めて会員登録およびプレエントリーを行う必要はありません。
 
受験準備
1 受験番号の確認
- 受付期間経過後、受験申し込みをした人に受験番号を付番します。
 - 1 次試験開始日前日(令和6年4月4日(木曜日))までに、受験番号を通知するEメールを送ります。
 - 受験番号は試験終了まで必要になるので、必ず控えてください。
 
2 第 1 次試験の受験手続
- 受験番号の通知に併せて、第1次試験の受験案内を通知するEメールを送ります。Eメールの記載内容に沿って受験手続きを進めてください。
 
試験結果の情報提供
この試験の結果については、個人情報の保護に関する法律第69条第2項第1号に基づき、受験者の申し出により情報提供を求めることができます。情報提供を求める場合は、顔写真付きの本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)を持参してください。
合格から採用まで
最終合格者は、試験区分ごとに採用候補者名簿に登載され、令和7年4月1日~令和8年3月31日に職員の補充が必要な場合に採用される予定です。ただし、採用後の原則6カ月間は条件付採用期間です。
日本国籍を有しない人を採用する場合
日本国籍を有しない人が、職員として採用された場合は、公権力の行使に該当する業務に従事する職および公の意思形成へ参画する職に任命することが制限されます。
なお、その他の処遇などについては、国籍により差をつけることはありません。
公権力の行使に該当する業務
- 春日市が義務や負担を課す内容を含む業務
 - 関係者の権利や自由を制限する内容を含む業務
 - 関係者に対して強制力をもって執行する内容を含む業務
例:市税の賦課、督促および滞納処分、生活保護の決定および立入調査など 
公の意思形成への参画
政策の総合企画、予算編成など施策決定などに関与し、権限をもって意思決定を行うこと(専決権をもった課長級以上の職)。
試験の実施結果(令和3年度から令和5年度まで)
| 
 試験の区分  | 
 採用予定人員 (当初募集人員)  | 
 第1次試験 受験者数  | 
 第1次試験 合格者数  | 
 第2次試験 合格者数  | 
 採用者数  | 
|---|---|---|---|---|---|
| 
 一般事務 (大卒程度)  | 
 2人  | 
 439人  | 
 225人  | 
 84人  | 
 6人  | 
| 土木 | 
 1人  | 
 12人  | 
 12人  | 
 6人  | 
 3人  | 
| 文化財技師 | 
 1人  | 
 13人  | 
 11人  | 
 8人  | 
 2人  | 
| 
 一般事務 (障がい者対象)  | 
 1人  | 
 12人  | 
 10人  | 
 5人  | 
 1人 (12.0倍)  | 
| 合計 | 
 5人  | 
 476人  | 
 258人  | 
 103人  | 
 12人  | 
| 
 試験の区分  | 
 採用予定人員 (当初募集人員)  | 
 第1次試験 受験者数  | 
 第1次試験 合格者数  | 
 第2次試験 合格者数  | 
 採用者数  | 
|---|---|---|---|---|---|
| 
 一般事務 (大卒程度)  | 
 8人  | 
 602人  | 
 308人  | 
 120人  | 
 18人  | 
| 保育士 | 
 1人  | 
 17人  | 
 12人  | 
 7人  | 
 2人  | 
| 土木 | 
 1人  | 
 58人  | 
 27人  | 
 18人  | 
 3人  | 
| 合計 | 
 10人  | 
 677人  | 
 347人  | 
 145人  | 
 23人  | 
| 
 試験の区分  | 
 採用予定人員 (当初募集人員)  | 
 第1次試験 受験者数  | 
 第1次試験 合格者数  | 
 第2次試験 合格者数  | 
 採用者数  | 
|---|---|---|---|---|---|
| 
 一般事務 (大卒程度)  | 
 4人  | 
 562人  | 
 292人  | 
 80人  | 
 6人  | 
| 保健師 | 
 1人  | 
 39人  | 
 23人 (1.7倍)  | 
 9人 (2.6倍)  | 
 3人 (13.0倍)  | 
| 保育士 | 
 2人  | 
 23人  | 
 16人  | 
 11人  | 
 3人  | 
| 土木 | 
 1人  | 
 69人  | 
 47人  | 
 8人  | 
 1人  | 
| 文化財技師 | 
 1人  | 
 7人  | 
 6人 (1.2倍)  | 
 4人 (1.5倍)  | 
 1人 (7.0倍)  | 
| 
 一般事務 (障がい者対象)  | 
 1人  | 
 21人  | 
 6人  | 
 1人  | 
 1人  | 
| 合計 | 
 10人  | 
 721人  | 
 390人  | 
 113人  | 
 15人  | 
- 「採用者数」欄のカッコ内の数字は、第1次試験受験者数に対する採用者の倍率(小数第2位を四捨五入)です。
 
勤務条件・待遇など
勤務条件・待遇などは令和5年4月1日現在のものであり、今後変更される場合があります。
この他に、職員の平均年齢や平均給料月額、育児休業取得者数などについては次のリンク先を確認してください。
勤務条件
初任給
- 大学卒:21万5,820円程度
 - 短大卒:19万9,980円程度
 
※ 学歴、職歴などにより加算される場合があります。なお、地域手当(10パーセント)を含みます。
諸手当
期末・勤勉手当、扶養手当、通勤手当、住居手当、時間外勤務手当などの諸手当が、それぞれの要件に応じて支給されます。
勤務時間
原則として、午前8時30分~午後5時(途中45分の休憩時間)
※ 職場によって異なる場合があります。
休日など
土曜日・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
※ 職場によって異なる場合があります。
休暇
年次有給休暇(20日間)、病気休暇、特別休暇(夏季、結婚、忌引、産前・産後、子の看護、介護などによるもの)、その他
その他制度
育児休業(子が3歳に達する日まで)、育児短時間勤務、部分休業、早出遅出勤務など、職員が仕事と家庭、子育てを両立できるような制度が充実しています。
福利厚生
健康管理
定期健康診断や歯科検診、メンタルヘルス対策など、心身ともに健康な状態で勤務できるよう、職員の健康管理に努めています。
共済組合
福岡県市町村職員共済組合に加入します。共済組合では、短期給付事業(病気や休業などの際の給付)や長期給付事業(年金など)、福祉事業(健康づくり講座や脳ドック助成、貯金、貸付など)を行っています。
職員互助会
職員同士の親睦を図る事業や貸付事業、クラブ活動などへの助成などを行っています。その他、結婚、出産、入院などの際に給付を行う事業などを実施しています。
採用後のサポート
研修
採用されてすぐに、職員としての基礎知識、技術や接遇などを身に付けるための「新規採用職員研修」を約3週間にわたり実施し、円滑に職場での勤務がスタートできるように支援しています。また、その後も階層別研修、テーマ別研修、外部機関への派遣研修などを随時実施し、高い能力と意欲を持った人材の育成を図っています。
ジョブコーチ制度
採用1年目の間、実務指導や日頃からの相談相手として、同じ職場の先輩職員1人をジョブコーチ(指導担当職員)に指定しています。ジョブコーチと上司を中心に、職場全体を挙げて、新規採用職員の成長をサポートします。
その他クラブ活動など
自主研究会での活動や、次のようなクラブ活動など、仕事以外でも職員相互の交流を深めています。
クラブの例
野球・卓球・音楽・バドミントン・ボウリング・サッカー・釣り・バスケ・バレー 他
3 関連情報
採用説明会(オンライン)
オンラインでの採用説明会を職種別に実施します。
採用説明会の申込期間は、令和6年3月6日(水曜日)~3月20日(水曜日)です。次のリンク先から申込んでください。
その他情報掲載
リクナビ2025にも、春日市職員採用情報を掲載しています。
また、春日市採用公式ツイッターでも適宜、情報発信しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
人事課 人事担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所5階
電話:092-584-1130
ファクス:092-584-1145
人事課 人事担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク
