春日北中学校区自治会役員研修会など(令和7年8月24日)

ページID:1016514  更新日 令和7年9月12日

春日北中学校区自治会役員研修会、C7中学生意見交換会

井上(いのうえ)市長が、岡本地区公民館で開催された春日北中学校区自治会役員研修会に、来賓として出席し、「多くの皆さんが同じ方向を向いてまちづくりに取り組んでいただき、お互いに誰もが安心して生活できるような地域社会を作っていく、その原点が皆さんの活動でございます。ぜひ充実した意見交換を行い、自治会の発展の原動力にしていただきますようお願いします」とあいさつしました。研修会では「春日市自治会連合会は、間もなく20周年~設立16年目の振り返りと今後に向けて~」をテーマに、4つの部門(福祉、環境、防犯・防災、コミュニティ)に分かれて、意見交換を行った後、全体会で各部門の討議内容が発表されました。

また、昇町地区公民館において、C7(春日市立6中学校、福岡女学院中学校)、筑紫女学園中学校、太宰府中学校の生徒会長が集い開催された「第6回中学生意見交換会(C7+2)」を見学しました。

写真:市長あいさつの様子
春日北中学校区自治会役員研修会
写真:C7中学生意見交換会の様子
C7中学生意見交換会

宝町地区そうめん流し

井上(いのうえ)市長が、宝公園で開催された宝町地区そうめん流しに参加しました。市長は「しっかりそうめんを食べて、この夏の暑さを吹き飛ばしてください。これからも地域の行事にご参加いただきますようお願いします」とあいさつし、中学生と一緒にそうめんを流しました。

写真:市長あいさつの様子
あいさつをする市長
写真:そうめん流しの様子
そうめんを流す市長

第44回春日市少年の船 帰港式

井上(いのうえ)市長が、福岡空港で開催された「第44回春日市少年の船帰港式」に出席し、4日間にわたる沖縄県での本研修を終えた子どもたちを出迎えました。市長は「お帰りなさい。元気な姿を見て安心しました。この研修の大きな目的は、沖縄の自然や文化、歴史を直接自分の目で見て素晴らしさを味わい、平和の尊さを実感すること、そして春日市の代表としてルールを守り、団体で行動をすることです。貴重な体験ですから、忘れないようお願いします。式が終わったら、研修に送り出してくれた家族に大きな声でお礼を言ってください」と述べました。

写真:市長あいさつの様子
あいさつをする市長

このページに関するお問い合わせ

秘書広報課 秘書担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所5階
電話:092-584-1111(代表)
ファクス:092-584-1109
秘書広報課 秘書担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク