発掘調査の流れ

ページ番号1002345  更新日 令和4年6月6日

埋蔵文化財は、発掘せずに現地で現状のまま保存と保護を行うのが基本です。しかし、土木・建築工事などで埋蔵文化財が破壊される場合は、発掘調査を行います。

1. 表土の掘削

重機を用いて表土を掘削します。重機による掘削は遺構面(生活の痕跡が確認できる面)の上まで掘り下げ、土を取り除きます。

写真1
重機表土はぎ

遺跡の内容によっては、表土を除去する前に現状(地形)を記録します。

重機が入れない所は、人力で遺構面までの土を取り除くこともあります。

2. 遺構検出

遺構を見つけるために精査します。人力で遺構面を丁寧に削り、土の質や色の違いを探します。

3. 遺構の掘削

検出した遺構を、土の質や色の違いに気をつけながら、移植ごてやへらなどを用いて掘り下げていきます。

写真2
遺構の掘削

遺構がどのように埋まったのかを記録するために、土層観察用のあぜを残しながら掘ります。

遺構の中から出てきた土器などの遺物は、出土状況を確認しながら丁寧に掘り出します。

4. 記録作成

調査の進み具合にあわせて、調査区全体の遺構を、写真や図面で記録していきます。遺物の出土状況や遺構の堆積状況も記録します。

調査区の中に計測の基準となる線(水糸)を張ります。

写真3
糸張り

遺構が基準となる線から何センチメートルの位置にあるか細かく測り、図面に記録していきます。

写真4
実測

作図が終わったら、遺構や出土遺物の高さを測ります。

写真5

写真は遺構ごとに撮影することもありますが、調査区全体を撮影する場合は、気球にカメラをつけて真上から撮影することもあります。

遺物はどの遺構から出土したのかを記録し、全て資料館に持ち帰り、保管します。

写真6
空中写真

5. 説明会

学習の一環として児童などが現地見学に来る場合は、職員が説明を行います。

写真7
現地説明会

このページに関するお問い合わせ

文化財課 調査保存担当
〒816-0861
福岡県春日市岡本3-57
奴国の丘歴史資料館1階
電話:092-501-1144
ファクス:092-573-1077
文化財課 調査保存担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク