令和6年度 春日市環境フェア(終了)

ページ番号1015071  更新日 令和7年2月10日

令和6年度の環境フェアは終了しました。

見て、聞いて、体験して考えよう!環境のこと。

こどもから大人まで楽しめる、さまざまな展示や体験コーナーがあります。リサイクルや省エネ、環境に優しい選択など、楽しく学んで、自分にできる行動を始めるきっかけとしませんか。

チラシ表紙

日時

令和6年11月17日(日曜日) 午前10時~午後2時(雨天決行・荒天中止)

※ キッチンカーの営業は、準備が整い次第開始します。

場所

春日市役所 大会議棟、来庁者駐車場の一部(福岡県春日市原町3-1-5)

※ 環境に配慮し、徒歩・自転車・公共交通機関で来場してください。

イベント内容

開会式

  • 時間
    午前10時から
  • 場所
    受付(屋外ブース)横メインステージ
  • 内容
    1. 開会宣言
    2. 市長挨拶

スタンプラリーガラポン抽選会

会場内のさまざまなブースを回ってスタンプをゲットしよう!全部集めたら、エコグッズなどが当たるガラポン抽選会に参加できます。(先着300人)

  • 参加方法
    1. 受付(屋外ブース)でスタンプラリーの用紙をもらおう(午前9時45分から配布します)
    2. 5つあるテーマのブースを回って、スタンプを5つ集めて、キーワードを完成させよう
    3. キーワードが完成したら、受付にスタンプラリーの用紙を持っていこう
    4. ガラポン抽選会に参加できるよ
  • 注意事項
    景品との引き換えは午後2時までです。それまでに受付に持って来てください。

ブース紹介

※ 都合により、内容は予告なく変更になる場合があります。

※ 参加にあたり、整理券や事前申込が必要なブースがあります。

テーマ1 ワンヘルス

ワンヘルスとは、「人の健康、動物の健康、環境の健全性」を一つの健康と捉え、一体的に守っていくという考え方です。未来の環境を守るために何ができるか、考えてみましょう。


  • 環境に関するクイズ、血管年齢測定(県筑紫保健福祉環境事務所)
  • 花苗の配布(春日市緑樹協同組合)
    チャリティーで季節の花苗を配布します。募金は社会福祉協議会と緑の基金へ寄付します。

配布の様子

  • 水道水とミネラルウォーターの飲み比べ、パネルや模型の展示など(春日那珂川水道企業団)
  • 下水道を身近に感じよう(市下水道課)
写真:犬の散歩時に使えるマナーバッグ
マナーバッグ
  • 動物愛護の児童絵画展示(市環境課)
    市内小学校から募集した動物愛護の絵画を展示します。
  • ペット用防災グッズ展示、ネコの譲渡会情報(市環境課)
    ペットと避難する際の防災グッズを展示します。また子猫の飼い主募集情報を提供します。
    ※ 先着50人に、犬の散歩時に使えるマナーバッグをプレゼントします。
  • 間伐材を使ったお箸づくり(市環境課)
    • 先着40人
    • 参加費:無料

箸

  • 勾玉づくり(市文化財課)
    • 参加費:1回110円
    • 勾玉づくりキットの販売も行います。

勾玉

画像:奴国の王都かすがロゴ

  • 緑のカーテンの種の回収(市環境課)※ 受付(屋外ブース)で行います。
    翌年の春頃に市民に配布する緑のカーテン用のゴーヤやアサガオの種を集めます。
    自宅の緑のカーテンで取れた種があれば、ぜひ持ってきてください。

テーマ2 3R(スリーアール)

資源の節約や再利用を行うことは、循環型社会の実現に繋がります。こどもも大人も、体験を通して学んでみましょう。


  • 廃油せっけんづくり、ダンボールコンポスト相談会(市生活学校・春日ダンボールコンポストの会)
    廃油せっけん、ダンボールコンポスト、ぼかしなどを販売します。
    • 廃油せっけんづくり体験(無料)
       開催時間:午前11時~正午
       ※ 先着10組にミニせっけんをプレゼントします。
  • かんたんエコ工作(ワーカーズコープ(光町・毛勝・白水児童センター))
    • 参加費:無料
  • みんなのねんど工作、環境のとりくみパネル展示&クイズ
    (エフコープ生活協同組合太宰府支所・須玖児童センター)
    • 参加費(みんなのねんど工作):1回100円
  • かえっこバザール(環境たくみの会)
    使わなくなったおもちゃを「かえるポイント」と交換し、他のおもちゃと交換します。
    1. 家から、使わなくなったおもちゃを持ってくる。
    2. かえっこバザールの受付で、「かえっこカード」をもらう。
    3. かえっこバザールの受付で、持ってきたおもちゃを査定してもらい、「かえっこカード」に「かえるポイント」のスタンプを押してもらう。
      環境フェアの一部のブースを回ることでも、「かえるポイント」をもらえます。
    4. たまった「かえるポイント」を使って、欲しいおもちゃと交換します。

かえるのイラスト

  • BOOKバトン(市民図書館)
    図書館で使わなくなった本を無料で配布します。
    • 午前10時~午前11時の入場には整理券が必要です。整理券は受付(屋外ブース)で、午前9時45分から配布します。
    • 詳しくは市民図書館(584-4646)に問い合わせてください。
  • ごみ収集車への積み込み体験、家庭の不用品処分の相談受付(春日市清掃事業協議会)
    ※ 春日市清掃事業協議会は、有限会社共栄資源管理センター・株式会社クリーン春日・有限会社春日環清の3社からなる協議会です。

ごみの積み込み体験

  • ごみの回収、分別の啓発(福岡女学院GREEN’S)
    キッチンカーなど会場で出たごみを正しく分別することで、3Rへのつながりを学びます。
  • こども用品配布会(市環境課)
    市民から譲り受けたこども服などを無料配布します。
    ※ マイバッグを持参してください。
  • エコ川柳市民投票(市環境課)
    市民から募集したエコ川柳のうち一次審査を通過した10作品から、来場者の投票で最優秀作品と優秀作品を決定します。
  • 3R展示(市環境課)
    ごみの削減のための3Rに関する展示を行います。(生ごみの水切り、生ごみの堆肥化、古紙回収など)
  • フードドライブ(市環境課)※ 受付(屋外ブース)で行います。
    家庭にある、賞味期限が1カ月以上残った未使用の食品を集めます。
    集まった食材は、フードバンク活動を行っている「ふくおか筑紫フードバンク」に提供します。
    対象品は次のとおりです。
    • 穀類(米(精米月から4カ月以内のもの)、小麦粉など)
    • 乾麺(パスタ、そうめんなど)
    • 缶詰、レトルト食品、インスタント食品
    • 乾物(海苔、豆類、ふりかけなど)
    • 粉ミルク、離乳食、お菓子
    • 調味料(しょうゆ、食用油など)
    • 飲料(茶、ジュースなど)
      ※ 食品の他にも、タオル、スポンジ、洗剤、マスクなども受け付けます。

テーマ3 省エネ・創エネ

エネルギーの無駄を省く「省エネ」や、エネルギーを創り出す「創エネ」など、エネルギーに関わる機器を見て、体験できます。国などの補助金の申請相談もできます。


  • エネファームの展示(株式会社ビー・エイド中西)
  • 太陽光パネル、エコキュートの展示(株式会社メイショーシステム)
  • 断熱窓の展示(ステップ技建有限会社)

補助金の相談についても受け付けます。


  • 発電体験!手回し発電で鉄道模型を走らせよう!(パナソニック株式会社エレクトリックワークス社)
    手回し発電機を使って、ミニチュア電車を走らせます。

ソーラートレイン

  • こども向けゲーム、エコふぁみの紹介(県地球温暖化防止活動推進員)
    ※ こども向けの紙芝居を行います。(11時・正午・13時の3回、各10分程度)
    • 午前11時 「地球温暖化について」
    • 正午・午後1時 「わたしたちとみどり」
  • あなたの取り組み聞かせてください!(シールアンケート)(市環境課)

テーマ4 次世代自動車

次世代自動車とは、電気自動車、燃料電池自動車などをいいます。大気汚染物質の排出量が少ない、燃費性能が良いなどの環境に優しい車です。
国は、2030年までに新車乗用車の5~7割を次世代自動車とする目標を掲げています。


  • PHEV(プラグインハイブリット車)の展示(ネッツトヨタ福岡株式会社)
  • 水素プラグインハイブリッド車の展示、Hondaのリサイクルの取り組み紹介
    (株式会社ホンダモビリティ九州)
  • わくわくエコスクール、EV(電気自動車)からの給電デモンストレーション(日産福岡販売株式会社)
    • わくわくエコスクール ~小さなEV(電気自動車)をサーキットで走らせよう!~
      ミニチュアサイズのEVを使って、仕組みを学びます。
      • 時間:1回目 午前10時30分~午前11時30分、2回目 午後0時30分~午後1時30分
      • 会場:小会議室(大会議棟1階)
      • 対象:市内に居住する小学生
      • 定員:各10人
      • 参加費:無料
      • 申込方法:11月5日(火曜日)~16日(土曜日)に以下の申込フォームから申し込む。(フォームが使えない場合は電話可)
申込期限を、11月15日(金曜日)から11月16日(土曜日)に延長しました。
午前の部・午後の部、共に定員に達したため、キャンセル待ち(5名)を受け付けます。

わくわくエコスクール1

わくわくエコスクールチラシ


テーマ5 食の循環

作物を育て、食べて、残ったものは土に返す「食の循環」は、私たちの生活を豊かにします。おいしく食べながら、食について考えてみましょう。


  • 循環型農業による、きのこなどの農作物の販売(大木町軒先マルシェ)
    • ワンヘルス認証きのこ類
    • 生ごみから作った堆肥(たいひ)を使って育てた旬の野菜類
    • 100%大木町産菜種油「わのかおり」 など

おおき軒先マルシェ

  • 福岡県産のレモングラスルイボスティーの試飲、販売(Riezone(リエゾーン))

キッチンカーがやってきます!

環境に配慮した取り組みを行うキッチンカーが飲食物の販売を行います。

※ 環境に配慮し、マイカトラリーやマイボトルを持参してください。

※ 食品ロスにならないよう、食べ切れる量を買いましょう。


  • 大木町の特産品を使った総菜パン(うさパンベーカリー)
  • ホルモンやきそば、フライドポテトなど(homie(ホーミー))
  • 博多地鶏のバターチキンカレーなど(Nキッチン)
  • からあげ弁当、チキン南蛮弁当など(ケイズキッチン)
  • からあげ、チキン南蛮、かしわめしなど(森のからあげくまちゃん)

カレー

からあげ


春日市役所(交通アクセス)

地図

マップ

バス利用の場合

  • 市コミュニティバスやよい
    • (6)春日公園線「市役所入口」「市役所前」下車
    • (7)春日原線「市役所前」下車
  • 西鉄バス
    • 「JR春日駅」「千歳町二丁目」下車

鉄道利用の場合

  • 「JR春日駅」下車
  • 「西鉄春日原駅」下車

注意事項

  • 環境に配慮し、徒歩・自転車・公共交通機関で来場してください。
  • マイカトラリーやマイボトルを持参しましょう。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境課 環境推進担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所3階
電話:092-584-1150
ファクス:092-584-1147
環境課 環境推進担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク