非課税世帯給付金に関するよくある質問
ページID:1015440 更新日 令和7年3月1日
給付金の受給にはどのような手続きが必要ですか
対象と思われる世帯には令和7年3月上旬以降に順次申請書を送ります。内容を確認して必要事項を記入したら、本人確認資料の写しおよび口座確認資料の写しを添付し、令和7年5月30日(金曜日)(消印有効)までに同封の返信封筒で返送してください(切手不要)。マイナンバーカードを持っている人は、マイナポータルからマイナンバーカードを利用して電子申請をすることもできます。電子申請をする場合は、申請書の返送は不要です。
なお、春日市で令和5年度電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金の非課税世帯等給付金(7万円)または、令和6年度物価高騰対応及び定額減税補足に伴う給付金(非課税世帯等給付金10万円の受給世帯の内、住民税均等割非課税世帯)の給付を受けた世帯のうち、世帯に変動がない場合は、支給のお知らせを送付します。支給のお知らせが届いた世帯については、口座の変更または受給を辞退する場合以外、原則申請不要です。
修正申告などで税額の変更があり、給付金の対象となった人や基準日以降に新生児が出生した場合は、ウェブサイトから申請書をダウンロードまたは給付金コールセンターに連絡して申請書を入手してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉支援課 地域福祉担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所2階
電話:092-981-0118
ファクス:092-584-1142
福祉支援課 地域福祉担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク