令和6年度 エデュケーションかすが(春日市の教育)HTML形式
ページ番号1001697 更新日 令和6年4月18日
位置付け
令和5年度エデュケーションかすがは、5カ年計画である春日市教育振興基本計画(令和3年度~令和7年度)に基づく単年度計画として位置付けます。
また、春日市教育委員会のPDCAサイクルのPlan(計画)に位置付け、これに基づき事業を実施し、年度終了後に地方教育行政の組織および運営に関する法律第26条の規定に基づく点検評価を行います。
令和6年度 春日市の教育の取組
共育(共に育てる)の推進
コミュニティ・スクールの推進
- コミュニティ・スクールの理解促進
- コミュニティ・スクールの取組の充実
- 学校・家庭・地域の連携協働体制づくり
新たに取り組む事業
- アンケートによるコミュニティ・スクールの成果の検証
- 地域コーディネーターの研修機会の充実
家庭教育力の向上支援
- 家庭教育の学びや交流の場の充実
- 家庭における子どもの基本的生活習慣の確立
新たに取り組む事業
- 家庭教育に関する動画作成
地域教育力の向上支援
- 放課後子供教室(アンビシャス広場)の充実
- 地域の青少年育成活動の支援
- 地域で子どもを育てる活動の促進
学校教育の充実
きめ細やかな指導体制の一層の充実
- 確かな学力の向上と課題解決力の育成
- いじめの防止等の徹底
- 不登校児童生徒の支援の充実
- 特別支援教育の充実
- 学校における働き方改革の推進
新たに取り組む事業
- 指導主事の増員(1人から2人)による授業研修の充実とサポート体制の拡充
- 教育長出前トーク、授業訪問、教職員研修(全体研修)の実施
- MEXCBTを活用した市通過テスト(教科の追加)とその結果に応じた個別最適な学習の実施
- スクールソーシャルワーカー(SSW)の増員(3人から6人)による各種相談対応等の支援の強化
- 1人1台端末を活用した、いじめ等の相談窓口の案内
- 小学校におけるスマイルルームの設置
- SSWの増員(再掲)及び小学校に配置している教育相談員の増員(6人から7人)による各種相談対応等の支援の強化
- 統合型校務支援システムの試行運用
- 校内ネットワークの更新
※MEXCBT・・・1人1台端末を活用した、オンライン上で学習やアセスメントができる公的CBT(Computer Based Testing)プラットフォームである文部科学省CBTシステム
児童生徒の心と体づくりの推進
- 豊かな人間性の育成
- 体力の向上と食育の推進
新たに取り組む事業
- お箸の正しい使い方の推進
児童生徒の市民性の育成
- 市民性の育成
安全・安心な教育環境づくり
- 安心して学び、暮らせる環境の整備
- 自助意識、安全対応能力の向上
新たに取り組む事業
- 通学路安全点検ハンドブックの作成及び活用
- 保護者及び児童生徒への危険箇所確認の実施
- 通学区域審議会の答申に基づく、校区の再編の検討
多様な学びの支援
多様な学びの機会の情報提供
- 多様な学びの機会の情報提供
つながりを深める学びの環境づくり
- 学びを始めるきっかけづくり
- 地域の活動につながる学びの機会の提供
- 団体への支援と協働
学校図書館活用の推進
- 学校図書館の充実
このページに関するお問い合わせ
教育総務課 教育総務担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所4階
電話:092-584-1128
ファクス:092-584-1153
教育総務課 教育総務担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク