令和2年度職員採用試験案内
ページ番号1004010 更新日 令和2年4月30日
令和2年度における春日市職員採用試験についてお知らせします。
春日市の職員採用試験は多様な人材に受験していただくため、公務員試験対策不要としており、受験しやすい試験となっています。
ダウンロード
1 募集要項
採用予定日
令和3年4月1日
試験区分および採用予定人員
試験区分 | 採用予定人員 | 職務の概要 |
---|---|---|
一般事務(大卒程度) | 4人 | 主として一般行政事務に従事します。 |
保健師 | 1人 | 主として保健師の業務に従事します。 |
保育士 | 2人 | 主として保育士の業務に従事します。 |
土木 | 2人 | 主として土木技術の業務に従事します。 |
※ 採用予定人員は、変更になる場合があります。また、試験区分の「大卒程度」とは、試験の程度を示すものであり、学歴により受験を制限するものではありません。
受験資格
- 一般事務(大卒程度)
- 平成元年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた人
- 保健師
- 平成元年4月2日以降に生まれた人で、保健師の資格を有する、または令和3年3月31日までに資格を取得見込みの人
※ 資格を取得できなかった場合は採用はありません。 - 保育士
- 平成元年4月2日以降に生まれた人で、保育士の資格を有する、または令和3年3月31日までに資格を取得見込みの人
※ 資格を取得できなかった場合は採用はありません。 - 土木
-
昭和60年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人
受験ができない者
- 地方公務員法第16条各号のいずれかに該当する人は、受験できません。
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者
- 春日市において懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
- 人事委員会または公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第60条から第63条までに規定する罪を犯し刑に処せられた者
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した者
- 日本国籍を有しない場合で、法令により就職が制限される在留資格の人は、受験できません。
試験の方法
区分 |
試験区分および対象者 |
試験種目 |
内容 |
---|---|---|---|
第1次試験 | 全区分の受験者全員 | 総合能力試験 | SPI3による能力検査(言語的理解、数量的処理、論理的思考など)および性格検査 ※ 性格検査は、第3次試験および第4次試験における面接試験の参考資料とします。 |
第2次試験 | 全区分の第1次試験合格者 | 面接試験 | 集団面接による口述試験 |
第3次試験 | 全区分の第2次試験合格者 | 面接試験 | 集団面接による口述試験 |
土木の第2次試験合格者 | 専門試験 | 数学・物理・情報技術基礎、土木基礎力学(構造力学、水理学、土質力学)、土木構造設計、測量、社会基盤工学および土木施工に関する専門知識等の能力についての択一式による筆記試験(高卒程度の内容) | |
第4次試験 | 全区分の第3次試験合格者 | 面接試験 | 個別面接による口述試験 |
論文試験 | 文章による表現力、文章構成力、知識などの能力についての筆記試験 |
注意
- 試験は全て日本語による出題・質問で、それに対する解答・応答も全て日本語で行います。また、点字および拡大文字による試験は行いません。
- 第1次試験以外の試験の説明、開始および終了の指示は、口頭により行います。
- 計算機能や翻訳機能付きの時計などの使用は禁止します。また、携帯電話を時計として使用することも禁止します。
試験の日程、会場および合格発表
区分 |
試験日程 |
試験区分 |
会場 |
合格発表 |
---|---|---|---|---|
第1次試験 |
令和2年6月1日(月曜日)から令和2年6月28日(日曜日)までの期間のうち、受験者が選択する日時(予定) |
全区分 | 受験者が選択するテストセンター(天神三丁目会場など全国の指定会場) |
令和2年7月8日(水曜日)(予定) |
第2次試験 | 令和2年7月18日(土曜日)(予定) ※ 詳細は、第1次試験合格者に電子メールで通知します。 |
全区分 | 春日市総合スポーツセンター(福岡県春日市大谷6-28) | 令和2年7月下旬(予定) |
第3次試験 | 令和2年8月下旬(予定) ※ 詳細は、第2次試験合格者に電子メールで通知します。 |
全区分 | 春日市役所(福岡県春日市原町3-1-5) | 令和2年9月上旬(予定) |
第4次試験 | 令和2年9月中旬(予定)
※ 詳細は、第3次試験合格者に電子メールで通知します。 |
全区分 | 春日市役所(福岡県春日市原町3-1-5) | 令和2年9月下旬(予定) |
注意
- 合格発表については、春日市役所前掲示板に合格者の受験番号のみ掲示します。また、春日市ウェブサイトにおいても発表します。ウェブサイトへの掲載は午後1時頃までに行う予定です。
- 合否および合格発表時刻についての電話での問い合わせには、答えませんので、ご了承ください。
- 第1次試験から第3次試験までは、合格者のみ電子メールで通知します。また、第4次試験については、合格者のみ文書で通知します。ただし、電子メールまたは文書が不着または延着となる場合があるので、必ず春日市役所前掲示板か春日市ウェブサイトで確認してください。
- 受験申込者に対し、令和2年5月29日(金曜日)までに第1次試験(総合能力試験)受験依頼の電子メールを送信しますので、同メールの指示に従い、自宅などのパソコンまたはスマートフォンで「性格検査」を受験した後、都合の良い日時およびテストセンター会場を予約し、「能力検査」を受験してください。なお、「能力検査」の受験予約は、「性格検査」が完了するまで確定されませんので注意してください。その他総合能力試験の受験方法、会場などの詳細については、テストセンター情報(SPI3リクルートの適性検査)で確認してください。もし、第1次試験受験依頼の電子メールが期日までに届かない場合は、人事法制課人事担当に問い合わせください。
- 第2次試験の合格者には、第3次試験および第4次試験で使用する必要書類を事前に提出していただきます。合格通知の内容を早めに確認してください。
- 第1次試験から第3次試験の合格者は、発表の日から3日経過しても合格を通知する電子メールが届かない場合、人事法制課人事担当へ問い合わせてください。
受験手続き
手続き内容に不備がある場合は、受験申し込みを受け付けられませんので注意してください。
受付期間
令和2年3月30日(月曜日)~5月20日(水曜日)
※ 期間中は24時間いつでも申込可能です。
事前準備
- パソコンまたはスマートフォンを準備してください。
受験手続きおよび第1次試験の「性格検査」に使用します。スマートフォン以外の携帯電話は使用できませんので注意してください。なお、一部機種については使用できない場合があります。
使用できるパソコンおよびスマートフォンを持っていない人は、学校で生徒用に開放されているパソコンやインターネットカフェのパソコンなどを利用してください。 - スマートフォンを利用する人は「@city.kasuga.fukuoka.jp」のドメインから送付される電子メールが受信できるように設定してください。また、パソコンから送付される電子メールが受信できるように設定してください。
スマートフォンの設定方法については、各自で確認してください。
電子メールの設定不備や通信障害などについては、春日市では一切の責任を負いかねます。
申込方法
電子申請(インターネットによる申し込み)
- 春日市ウェブサイトにアクセスし、「令和2年度春日市職員採用試験申込」ページ(市政情報>職員募集・インターンシップ)で、申し込みを行ってください。
申込画面は試験区分(職種)ごとに分かれていますので、希望する試験区分について間違いのないよう申し込んでください。
申し込みは1人につき1つの試験区分のみとします。また、申し込み後に試験区分を変更することはできません。 - 申込内容送信後、入力したメールアドレスに、送信内容を確認する控えメールが届きます。
メールには受験番号が表示されていますので、必ず番号を控えてください。
申し込みから24時間を経過しても送信内容を確認する控えメールが届かない場合は、人事法制課人事担当へ問い合わせください。
受付期間内に正常に受信できなかった申し込みは受け付けられません。時間に余裕を持って申し込んでください。
試験結果の開示
この試験の結果については、春日市個人情報保護条例第11条の規定に基づき、受験者本人が開示請求をすることができます。開示請求をする場合は、受験番号などの確認に必要なため、受験票を持参してください。
合格から採用まで
最終合格者は、試験区分ごとに採用候補者名簿に登載され、令和3年4月1日から令和4年3月31日までに職員の補充が必要な場合に採用される予定です。ただし、採用後の原則6カ月間は条件付採用期間です。
日本国籍を有しない人を採用する場合
日本国籍を有しない人が、職員として採用された場合は、公権力の行使に該当する業務に従事する職および公の意思形成へ参画する職に任命することが制限されます。
なお、その他の処遇などについては、国籍により差をつけることはありません。
※ その他不明な点などあれば、人事法制課人事担当へ問い合わせてください。
公権力の行使に該当する業務
- 春日市が義務や負担を課す内容を含む業務
- 関係者の権利や自由を制限する内容を含む業務
- 関係者に対して強制力をもって執行する内容を含む業務
例:市税の賦課、督促および滞納処分、生活保護の決定および立入調査など
公の意思形成への参画
政策の総合企画、予算編成など施策決定などに関与し、権限をもって意思決定を行うこと(専決権をもった課長級以上の職)。
試験の実施結果(平成29年度から令和元年度まで)
試験の区分 |
採用予定人員 (当初募集人員) |
第1次試験受験者数 |
第1次試験合格者数 |
第2次試験合格者数 |
採用者数 |
---|---|---|---|---|---|
一般事務(大卒程度) |
4人 |
475人 |
243人 |
44人 |
5人 |
保健師 |
1人 |
35人 |
25人 |
9人 |
2人 |
保育士 |
2人 |
36人 |
23人 |
11人 |
2人 |
文化財技師 |
1人 |
22人 |
9人 |
6人 |
- |
文化財技師(追加募集) |
(1)人 |
10人 |
1人 |
- |
1人 |
合計 |
8人 |
578人 |
301人 |
70人 |
10人 |
試験の区分 |
採用予定人員(当初募集人員) |
第1次試験受験者数 |
第1次試験合格者数 |
第2次試験合格者数 |
採用者数 |
---|---|---|---|---|---|
一般事務(大卒程度) |
5人 |
516人 |
351人 |
66人 |
9人 |
一般事務(高卒程度) |
1人 |
9人 |
3人 |
1人 |
1人 |
一般事務 (身体障がい者対象) |
1人 |
4人 |
1人 |
1人 |
1人 |
保育士 |
2人 |
42人 |
27人 |
9人 |
2人 |
管理栄養士 |
1人 |
55人 |
20人 |
6人 |
1人 |
建築(大卒程度) |
2人 |
9人 |
7人 |
4人 |
2人 |
合計 |
12人 |
635人 |
409人 |
87人 |
16人 |
試験の区分 |
採用予定人員(当初募集人員) |
第1次試験受験者数 |
第1次試験合格者数 |
第2次試験合格者数 |
採用者数 |
---|---|---|---|---|---|
一般事務(大卒程度) |
4人 |
600人 |
342人 |
67人 |
6人 |
保育士 |
2人 |
28人 |
18人 |
8人 |
2人 |
土木 |
2人 |
31人 |
13人 |
7人 |
1人 |
合計 |
8人 |
659人 |
373人 |
82人 |
9人 |
※ 「第1次試験合格者数」および「第2次試験合格者数」欄のカッコ内の数字は、それぞれの試験の受験者数に対する合格者の倍率です。また、「採用者数」欄のカッコ内の数字は、第1次試験受験者数に対する採用者の倍率です。
勤務条件・待遇など
勤務条件・待遇などは平成31年3月31日現在のものであり、今後変更される場合があります。
この他に、職員の平均年齢や平均給料月額、育児休業取得者数などについては職員給与・職員数を確認してください。
勤務条件
初任給
- 大学卒:198,700円程度
- 短大卒:180,600円程度
- 高校卒:168,300円程度
学歴、職歴などにより加算される場合があります。なお、地域手当(10パーセント)を含みます。
諸手当
期末・勤勉手当(4.45月分)、扶養手当、通勤手当、住居手当、時間外勤務手当等の諸手当が、それぞれの要件に応じて支給されます。
勤務時間
原則として、午前8時30分から午後5時まで(途中45分の休憩時間)
なお、職場によって異なる場合があります。
休日など
土曜日・日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
なお、職場によって異なる場合があります。
休暇
年次有給休暇(20日間)、病気休暇、特別休暇(夏季、結婚、忌引、産前・産後、子の看護、介護などによるもの)、その他
その他制度
育児休業(子が3歳に達する日まで)、育児短時間勤務、部分休業、早出遅出勤務など、職員が仕事と家庭、子育てを両立できるような制度が充実しています。
福利厚生
健康管理
定期健康診断や歯科健診、メンタルヘルス対策など、心身ともに健康な状態で勤務できるよう、職員の健康管理に努めています。
共済組合
福岡県市町村職員共済組合に加入します。共済組合では、短期給付事業(病気や休業などの際の給付)や長期給付事業(年金など)、福祉事業(健康づくり講座や脳ドック助成、貯金、貸付など)を行っています。
職員互助会
職員同士の親睦を図る事業や貸付事業、クラブ活動などへの助成などを行っています。その他、結婚、出産、入院などの際に給付を行う事業などを実施しています。
採用後のサポート
研修
採用されてすぐに、職員としての基礎知識、技術や接遇などを身に付けるための「新規採用職員研修」を約3週間にわたり実施し、円滑に職場での勤務がスタートできるように支援しています。また、その後も階層別研修、テーマ別研修、外部機関への派遣研修などを随時実施し、高い能力と意欲を持った人材の育成を図っています。
ジョブコーチ制度
採用1年目の間、実務指導や日頃からの相談相手として、同じ職場の先輩職員1人をジョブコーチ(指導担当職員)に指定しています。ジョブコーチと上司を中心に、職場全体を挙げて、新規採用職員の成長をサポートします。
その他クラブ活動など
自主研究会での活動や、次のようなクラブ活動など、仕事以外でも職員相互の交流を深めています。
野球・サッカー・バドミントン・バレー・バスケ・卓球・ボウリング・囲碁・軽音楽・釣り他
2 春日市の求める人材
「福岡都市圏の住宅都市」として発展してきた春日市は、市民の声を大切に、市民と協働のまちづくりを進めています。
また、春日市は人口当たりの職員数が全国の中で最も少ない市。若手職員が中心となり、誇りと責任感をもって業務に取り組んでいます。
将来都市像「住みよさ発見 市民都市かすが」を目指す春日市が、未来を担う職員として求める人材を紹介します。
3 関連情報
リクナビ2021や春日市採用公式ツイッターにも、春日市職員採用情報を掲載しています。
- 春日市の新卒採用・企業情報|リクナビ2021(春日市の新卒採用・企業情報|リクナビ2021(https://job.rikunabi.com/2020/company/r530512044/?isc=ps341))(外部リンク)
- 春日市採用公式ツイッター:春日市 採用(@kasuga_saiyo)さん | Twitter(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
人事法制課 人事担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所5階
電話:092-584-1130
ファクス:092-584-1145
人事法制課 人事担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク