春日市の健診においてよくある質問
ページ番号1012737 更新日 令和5年8月23日
春日市の健診において、よくある質問とその回答です。
※ 内容は予告なく変更することがあります。
健診についての質問
健(検)診は受けないといけないのでしょうか。
特定健診では、血液検査や血圧測定などの内科の健診により、「生活習慣病」やその兆候を早期に見つけ、治療をしたり、日常生活を見直し、改善したりするための検査になります。
がん検診では、日本人の死因として最も多い病気である「がん」の兆候を見つけるための検査です。自覚症状がない状態で早期発見をし、適切な治癒をすることで、がんによる死亡のリスクを減らせます。
それぞれの健(検)診を受けて、自分の健康状態をチェックすることで、病気の「気づき」となり、生活習慣病の発症や早期治療や重症化を防ぐことができます。
健(検)診自体は、強制ではありませんが、特定健診は年に1度、がん検診は1~2年に1度、ご自身の体の確認のためにも、受診することを推奨しています。
集団健診と個別健診とはどういう意味ですか。
集団健診とは、いきいきプラザで実施する健診のことです。
内科の健診(一般健康診査、特定健康診査、後期高齢者健康診査)とがん検診を1日でまとめて受けたい人におすすめです。
予約制のため、次のリンク先で実施日程を確認の上、ウェブサイトかコールセンターで予約してください。
個別健診とは、春日市と契約を結んでいる指定の医療機関で実施する健診のことです。
医療機関によって受診項目が異なるため、次のリンク先を確認の上、医療機関へ電話などで予約してください。
一般健康診査や特定健康診査、後期高齢者健康診査とは何が違うのですか。
年齢および健診日時点で加入している医療保険(保険証を発行している機関)にて受けられる健診が変わります。
詳細は、次のリンク先を確認してください。
対象者についての質問
年度途中に、社会保険から国民健康保険に切り替わりました。健康診査を受ける場合はどうなりますか。 また、がん検診もどうなるのでしょうか。
40~74歳の人は、春日市国民健康保険に加入した翌月末以降に、特定健診受診に必要な特定健康診査受診券を送付します。
手元に届き次第、健康診査(特定健診)を予約・受診することができます。
※ がん検診については、保険の種類に関わらず受診することができます。
※ 対象者によって受けられる項目が異なりますので、注意してください。
現在、50歳で社会保険に加入しています。 特定健診を受けることはできますか。
40~74歳は、保険者が実施することになっているため、受診することはできません。
保険者または、職場へ問い合わせてください。
ただし、がん検診は保険の種類に関係なく受診することができます。
妊娠中でも、受けられる検診はありますか。
健康診査、大腸がん検診、腹部エコー、乳腺エコーは受けることができます。
体調に考慮して、受診するかは検討ください。また、主治医にも相談してください。
健診の年齢は、いつ時点の年齢ですか。
年度末(3月31日)時点での年齢になります。
年度途中に春日市に転入してきました。健診をうけることはできますか。
健診を受けることは可能です。受診できる項目ごとの対象者は、次のリンク先を確認してください。
市民税非課税世帯の人で健診料の減免を受けたい場合は、次のリンク先を確認してください。
ただし、1月2日以降に転入した人は、以前住んでいた市町村の非課税証明書(世帯全員分)が必要です。
現在、74歳で、春日市国民健康保険に加入しています。 9月1日に誕生日を迎えます。 健診は何を受診できますか。
75歳の誕生日を基準日として、誕生日前は特定健康診査(春日市国保の健康診査)、誕生日以降は後期高齢者健康診査(後期高齢者医療の健康診査)になります。
8月31日までに、健康診査を受けるのであれば、春日市特定健康診査として受診することができます。5月末に春日市から送付した特定健康診査受診券が必要です。有効期限が、誕生日の前日になりますのでご注意ください。
9月1日以降に、健康診査を受けるのであれば、後期高齢者健康診査として受診できます。誕生月の10日前後に後期高齢者医療広域連合から受診票が送付されます。
※ 届かない場合は、福岡県後期高齢者医療広域連合(電話:092-651-3111)に問い合わせてください。
なお、がん検診は、加入している健康保険に関わらす受診することはできます。
骨粗しょう症の検診は誰でも受診できますか。
骨粗しょう症検診は健康増進法に基づき、早期に骨量減少者を発見し、骨粗しょう症を予防することを目的に実施しています。
高齢者で骨粗しょう症が心配な場合は整形外科に相談するようにしましょう。
また高齢者の骨折を予防するには、転倒予防やフレイル予防が重要になります。
受診券の紛失についての質問
個別健診カードを紛失してしまいました。 健診を受けることができますか。
個別健診で受診する場合には、春日市に再発行の申請をしてください。
再発行の手続きについては、次のリンク先を確認してください。
集団健診は、個別健診カードは不要です。
特定健康診査の受診券を紛失してしまいました。 健診を受けることができますか。
春日市にて再発行の手続きが必要です。
春日市健康課(電話:092-501-1134)に連絡してください。
後期高齢者健康診査の受診票を紛失してしまいました。 健診を受けることができますか。
健診項目についての質問
自分がどの項目を受けることができますか。
受診できる項目は次のリンク先を確認してください。
個別健診カードに記載されている健診項目は、(個別健診(指定の医療機関)で受けることができる健(検)診項目になります。
今回、骨粗しょう症検診と胃内視鏡検査(胃カメラ)を受けたいです。しかし、個別健診カードに記載がありません。受けることはできますか。
個別健診カードに記載されている健診項目は、個別健診(指定の医療機関)で受けることができる健診項目になります。
骨粗しょう症検診は集団健診でしか実施していないため、個別健診カードに記載されません。また、40・45・50・55・60・65・70歳(年度末年齢)のみしか受診することはできません。
胃内視鏡検査(胃カメラ)の受診対象者は、50歳以上で偶数年齢(年度末年齢)の人です。対象ではない人への記載はありません。また、個別健診のみの実施です。
春日市で受診できる項目ごとの対象者は、次のリンク先を確認してください。
また、健診ではなく、各医療機関で実施している人間ドックなどで受診することは可能です。その場合は、各医療機関によって料金・検査項目が異なりますので、注意してください。
一般健康診査、特定健診、後期高齢者健診で追加で詳しい検査が実施されるのはどのような場合ですか。
問診や診察などの結果から医師が必要と認めた場合のみ、心電図・貧血検査・眼底検査が追加されます。
就職するため、事前に健診を受けてくるように会社から言われました。市の健診で、受けることはできますか。
市の健診項目は、生活習慣病に着目した健診であるため、就業のための健診とは項目が異なります。市の健診では、視力・聴力検査などがありません。
まずは、会社に必要な検査項目を確認してください。
集団健診の場合は、結果が届くまで約1カ月程度かかります。
健診場所・自己負担金についての質問
春日市で受けることのできる健診の場所、費用を教えてください。
いきいきプラザか指定の医療機関で受けることができます。
自己負担金や指定の医療機関については次のリンク先を確認してください。
健診料金の免除についての質問
自己負担金の免除について教えてください。
市民税非課税世帯や生活保護受給世帯に属する人は健診料が減免(無料)になる項目があります。
ただし、1月2日以降に転入した人は、以前住んでいた市町村の非課税証明書(世帯全員分)が必要です。
内容・日程についての質問
希望の健診項目を別々の日に受けることはできますか?
次の例のように、健診項目によって、受診する場所や日にちを分けることができます。
- 集団健診で大腸がん検診と肺がん検診を受け、個別健診で胃がん検診を受ける。
- 予約していた集団健診の日に生理になり、大腸がん検診と子宮頸がんの検診のみ延期するなど。
※ 同一年度内に胃がん検診のバリウム検査と内視鏡検査の両方を受診することはできません。
集団健診の場合は、約1カ月前までに申し込んでください。
個別健診の場合は、医療機関によって異なりますので、医療機関に問い合わせてください。
同じ日に集団健診で、希望の健(検)診を同時に受けられますか。
集団健診では、特定健診、後期高齢者健診、各種がん検診(一部除く)を同時に実施しています。
ただし、健(検)診項目によっては既に予約が埋まっている場合もありますので、早めに予約してください。
変更・キャンセルについての質問
予約のキャンセル、もしくは日程変更はできますか。
可能です。キャンセル料も発生しません。
集団健診の場合は、コールセンターかウェブサイトにて手続きをしてください。
個別健診の場合は予約をした医療機関に早めに連絡してください。
受診する項目を変更したいときはどうしたらいいですか。
集団健診の場合は、健診当日に受付で変更したい項目を伝えてください。
健診項目の自己負担金を確認の上、準備してください。
また、項目によっては、食事や水分など注意事項があるため、問診票に同封されている健康診断受診要領を必ず確認してください。
個別健診の場合は予約をした医療機関に早めに連絡してください。
健診結果通知についての質問
健診結果はどのように通知されますか。
集団健診の場合、約1ヶ月後にご自宅へ郵送します。
個別健診の場合は、受診された医療機関に問い合わせてください。
健診結果を職場に提出するので早めに送ってもらえませんか。
集団健診の場合、約1ヶ月後になります。大変申し訳ありませんが、お待ちいただきますよう、お願いします。
個別健診の場合、受診された医療機関にお問い合わせください。
市民健康診査の案内についての質問
健診の案内通知が届きません。どうしたらいいですか。
市から案内通知を送付している送付者は次のリンク先をご確認ください。
集団健診については個別健診カードは不要です。
健診案内を、別住所に送ってもらうことはできますか。
ウエブサイトの次のリンク先から手続きするか、春日市市民健康診査の案内(個別健診カード)発行申請書の申請書を窓口か郵送で提出してください。
大腸がん検診についての質問
大腸がん検診の検査キットはいつごろ、どのようにしてもらえますか。
集団健診の場合は、健診日の1週間前までに問診票等と一緒に郵送で届きます。
個別健診の場合は、予約した医療機関に問い合わせてください。
なお、検査キットは健診機関によって異なるため、必ず予約した医療機関からもらってください。
大腸がんの検査キットの提出は、当日以外でも出せますか。
集団健診の場合は、原則当日持参してください。当日持参できない場合は、健診当日、受付に申し出てください。
個別健診の場合は、予約した医療機関に確認してください。
生理中でも、大腸がん検診の検査できますか。
便潜血検査のため、血液が混じると結果が精密検査になります。
生理中ではなく、別日に変更することを推奨しています。
大腸がん検診の検査キットは、必ず2日分が必要ですか。
1日分でも、検査は可能ですが、検診の精度が下がるため、2日分採取することを推奨しています。
その他についての質問
採血はどのくらい血液をとりますか。
集団健診(いきいきプラザ)においては、一般健康診査や特定健康診査にて血液検査を受ける場合は、2本になります。
なお、前立腺がんも一緒に受ける場合も、2本のみとなります。
貧血検査(健診の問診時の医師が必要と認めた場合のみ)に該当する場合は、専用のシリンジにて1本採血をするため、3本となります。
個別健診の場合は、予約をした医療機関に問い合わせてください。
コロナに感染しました。健診はどのくらい期間を空けた方がいいですか。
コロナに感染した場合は、十分に体力が回復してから受診してください。
コロナの予防接種を受けました。健診には、どのくらい期間を空けた方がいいですか。
予防接種後は、3日以上経過してからになります。
協会けんぽのコラボ健診とは何ですか。
協会けんぽが実施している健診で、協会けんぽの特定健診と春日市のがん検診が1日で受けられます(協会けんぽ福岡支部 電話:092-283-7621)。
がん検診は、加入している健康保険に関わらず受診することはできます。
このページに関するお問い合わせ
健康課 健康づくり担当
〒816-0851
福岡県春日市昇町1-120
いきいきプラザ2階
電話:092-501-1134
ファクス:092-501-1135
健康課 健康づくり担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク