がん検診など
ページ番号1006353 更新日 令和5年7月5日
日本人の2人に1人はがんにかかり、3人に1人はがんで亡くなっています。
がん検診の目的は、がんを早期に発見し適切な治療を行うことで、がんによる死亡を減少させることです。メリットとデメリットを正しく理解し、定期的にがん検診を受診しましょう。
がん検診のメリット(利益)とデメリット(不利益)について
メリット(利益)
- 早期発見・早期治療により死亡を防ぐ
- がんを早期に発見できるため、身体に負担の少ない治療で済む
- がんになる手前の状態を発見でき、治療することでがんになることを防げる
- 個人で受診する検診に比べて費用が安価
- 検診で「異常なし」と判定された場合は安心感を得られる
デメリット(不利益)
- 検診でがんが100パーセント見つかるわけではない(偽陰性)
- 結果的に不要な検査や治療を招く可能性がある(偽陽性)
- 生命予後に関係のないものが発見されることがある(過剰診断)
- 検査による偶発症(医療行為に伴って予期せず起こる合併症)が起こる可能性がある
例:胃内視鏡検査による出血や穿孔、胃X線検査による造影剤(バリウム)の誤嚥や腸閉塞、X線検査による放射線被ばくなど - 心理的負担
がん検診の対象者
春日市民で症状がない人
※ 検査項目によって対象となる年齢が決まっています。
がん検診の料金
以下のPDFまたはリンク先から料金を確認してください。
国で特に推奨されている受診年齢、受診間隔
特に推奨されている受診年齢
- 胃がん(胃内視鏡検査):50~69歳
- 肺がん、大腸がん、乳がん:40~69歳
- 子宮頸がん:20~69歳
受診間隔
- 胃がん(胃内視鏡検査):2年に1回(胃部X線(バリウム)検査は1年に1回)
- 子宮頸がん、乳がん:2年に1回
- 肺がん、大腸がん:1年に1回
※ 厚生労働省「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」より(令和3年10月1日一部改正)。
精密検査方法
検査項目 |
精密検査方法 |
---|---|
肺がん | 胸部CT検査、気管支鏡検査 |
大腸がん |
大腸内視鏡検査、大腸CT検査 |
子宮頸がん | コルポスコープ(膣拡大鏡)での組織診、細胞診、HPV検査 |
乳がん | マンモグラフィの追加撮影、乳腺エコー検査、細胞診、組織診 |
胃がん | 胃内視鏡検査(カメラ)にて組織採取し組織診 |
検診で「要精密」と診断された場合
市が実施しているがん検診は、健康な人と、がんが疑われる人を見極めて振り分ける検査です。
精密検査が必要になった人がそのまま放置していると、早期に見つけることができたがんを見逃してしまうかもしれません。
自分のため、そして心配してくれる周りの人のためにも必ず精密検査を受けましょう。
福岡県がん検診啓発
福岡県のがん検診受診率は全国平均を下回り、性別では女性、若年層の受診率が低いという現状があります。
若年女性の受診率向上に向けた対策として「Cプロジェクト」を実施しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康課 健康づくり担当
〒816-0851
福岡県春日市昇町1-120
いきいきプラザ2階
電話:092-501-1134
ファクス:092-501-1135
健康課 健康づくり担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク