新型コロナワクチン接種証明書のコンビニ交付
ページ番号1010619 更新日 令和5年4月1日
令和4年7月26日(火曜日)から、新型コロナワクチン接種証明書を一部のコンビニなどに設置された端末で取得できるようになりました。
新型コロナワクチン接種証明書のコンビニ交付の概要
利用可能時間
午前6時30分~午後11時(メンテナンス時を除く)
※ 土曜日、日曜日、祝日も利用できます。
利用可能なコンビニなどの事業者
- 株式会社セブン-イレブン・ジャパン
- 株式会社ミニストップ
- 株式会社ローソン
- イオン九州株式会社
※ 利用可能な事業者は、随時増えています。詳しくは次のリンク先内の「利用できるコンビニエンスストア等店舗」を確認してください。
利用に必要なもの
マイナンバーカード(格納された電子証明書が有効期限内のもの)
※ 券面事項入力補助用の暗証番号(4桁)が必要です。
接種証明書発行料
1通当たり:120円
コンビニでの取得方法
店舗に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)の画面に表示されている「行政サービス」ボタンから手続きをしてください。操作方法など詳しくは、次の添付ファイルを確認してください。
なお、証明書発行に当たっては、事前確認事項および注意事項などを必ず確認してください。
事前確認事項
- コンビニなどで海外用の接種証明書を取得するためには、接種時に住民票のあった市区町村か、ワクチン接種証明書アプリで、海外用の接種証明書を取得している必要があります。
※ 令和4年7月21日以降に、接種時に住民票のあった市区町村か、ワクチン接種証明書アプリで、海外用の接種証明書を取得している場合は、直接コンビニ交付で発行可能です。 - 次の両方が接種証明書のコンビニ交付サービスに対応していることを確認してください。
- 接種時に住民票のあった市区町村がコンビニ交付サービスに対応している(春日市はコンビニ交付サービスに対応)。
- 発行するコンビニなどの店舗がコンビニ交付サービスに対応している。
※ 詳しい対応状況は、次のリンクを確認してください。
注意事項
コンビニなどの端末により、発行前に自分で内容を確認してもらうことになりますので、接種時に交付された接種済証や接種記録書など、接種事実が確認できる書類などを持参した上で利用してください。
※ 万が一印刷不良であった場合、証明書を持ち帰らずに、直ちにコンビニなどの店舗の店員に申告すれば返金します。
マイナンバーカードの暗証番号について
コンビニ交付時には、マイナンバーカードの券面事項入力補助用の暗証番号(4桁)の入力が必要となります。
なお、3回(累積)暗証番号を間違えるとロックが掛かりますので、注意してください。
※ 1度正しい暗証番号で利用すれば、ロックの累積回数はクリアされます。
暗証番号のロック解除および再設定について
マイナンバーカードに設定した券面事項入力補助用の暗証番号を忘れてしまった場合や、入力を連続して3回間違えてしまった(ロックがかかってしまった)場合は、暗証番号の再設定が必要です。
手続きの場所
暗証番号の再設定手続きは、春日市役所本庁2階市民課窓口(マイナンバー窓口)で受け付けています。
住所:福岡県春日市原町3‐1-5
時間:平日の午前8時30分から午後5時まで
電話:092-584-1111(代表)
証明内容の訂正について
ローマ字氏名、旅券番号などの旅券情報や接種記録などについての訂正を希望する場合は、コンビニエンスストアなど店舗での訂正はできません。春日市健康課で手続きをしてください。
住所:福岡県春日市昇町1‐120 春日市いきいきプラザ 2階
時間:平日の午前8時30分から午後5時まで
電話:092-501-1134
接種証明書の提示による防疫措置の免除・緩和について
防疫措置の免除国・地域については、次のリンク先を確認してください。
コンビニ交付以外の証明書発行方法
「新型コロナワクチン予防接種証明書について」を確認してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康課 健康づくり担当
〒816-0851
福岡県春日市昇町1-120
いきいきプラザ2階
電話:092-501-1134
ファクス:092-501-1135
健康課 健康づくり担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク