小児(5歳から11歳まで)の新型コロナワクチン接種
ページ番号1009843 更新日 令和5年4月11日
なお、令和5年4月以降の接種を希望する場合は、直接医療機関での予約に変更となりますので注意してください。
内容(国の動向など)
春日市では令和4年3月から小児(5歳から11歳まで)の新型コロナワクチン接種を実施しています。
国の方針で、令和5年3月からは前回接種から3カ月経過した小児に対しても、追加接種(3回目または4回目)として小児用のオミクロン株対応ワクチン接種を実施できることとなりました。
また、新型コロナワクチンを無料で接種できる期限が令和6年3月31日まで延長されました。対象者や接種できる時期など詳細は概要欄を確認してください。

気を付けるべきこと
ワクチン接種の判断
ワクチンを接種するかどうか、本人と保護者でよく話し合ってください。ワクチンの効果や副反応(発熱や痛み、重いアレルギー反応でじんましんや息苦しさなどの症状が出ることがあります)を理解し、かかりつけ医の意見なども参考にし、判断してください。
ワクチン接種は強制ではありません
接種券に同封する説明書などを確認し、本人と保護者でよく相談してから接種するか判断してください。
周りの人へワクチン接種を強制したり、接種する、しないといった理由でいじめたりすることは、絶対にあってはなりません。接種を希望する人もいれば、身体的な理由やさまざまな理由によって接種することができない人や接種を望まない人もいます。
※ ワクチンの有効性・安全性などの詳しい情報については、厚生労働省ウェブサイトを確認してください。
概要
接種が受けられる対象者・時期・使用ワクチン
対象者(5歳から11歳の小児) | 接種ができる時期(予定) | 使用ワクチン(いずれも小児用) | |
---|---|---|---|
初回接種 | 1回目、2回目の接種を希望する小児 | 令和6年3月31日まで |
従来株対応ワクチン |
追加接種 | 初回接種を終了し、前回接種(オミクロン株対応ワクチン接種を除く)から3カ月経過した小児 (3回目または4回目の接種) |
令和5年8月31日まで | オミクロン株対応ワクチン (春日市では令和5年3月末まで従来ワクチンを使用します。) |
令和5年春開始接種 |
初回接種を終了し、前回接種から3か月経過した、基礎疾患等がある小児 (3~5回目の接種(いずれか1回)) |
令和5年5月8日から令和5年8月31日まで | オミクロン株対応ワクチン |
令和5年秋開始接種 | 初回接種を終了し、前回接種から3か月経過した小児 (3~6回目の接種(いずれか1回)) |
令和5年9月1日から令和6年3月31日まで | オミクロン株対応ワクチン |
5歳から11歳の定義
5歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日までです。
※ 12歳の誕生日の前日からは成人と同じワクチンの対象となります。
基礎疾患などがある小児の保護者へ
基礎疾患などがある小児は、令和5年5月7日(日曜日)までにオミクロン株対応ワクチンを接種した場合、接種日の3カ月経過後から令和5年8月31日(予定)までの期間は令和5年春開始接種の対象として、更に1回の追加接種を受けることができます。
一方で、令和5年5月7日(日曜日)までにオミクロン株対応ワクチンを接種しなかった場合は、令和5年春開始接種の対象者として、令和5年5月8日(月曜日)以降から8月31日(予定)までの間に1回の接種を受けることができます。
対象となる基礎疾患など
以下の病気や状態で、通院または入院している人
- 慢性呼吸器疾患
- 慢性心疾患
- 慢性腎疾患
- 神経疾患・神経筋疾患
- 血液疾患
- 糖尿病・代謝性疾患
- 悪性腫瘍
- 関節リウマチ・膠原病
- 内分泌疾患
- 消化器疾患・肝疾患等
- 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
- .その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)
※ 第24回新型コロナウイルスワクチンの接種体制確保に係る自治体向け説明会資料から抜粋したものです。
※ 基礎疾患などがある小児が令和5年5月7日(日曜日)までにオミクロン株対応ワクチンを接種し、令和5年8月31日(予定)までに更に1回の追加接種を希望する場合は接種券の発行手続きが必要です。(接種間隔について、前回接種から3ヵ月以上経過している必要があります。)
接種券
新型コロナワクチン接種には接種券が必要です。手元にある接種券は4月以降も引き続き使用できます。
なお、新たに接種の対象となる人には、前回接種から3カ月経過後を目処に接種券を送付します。
また、乳幼児(生後6月から4歳)用の接種券を使用しないまま、5歳になった人は乳幼児用の接種券をそのまま使用できます。(初回接種については、乳幼児ワクチンを1度も接種していない場合に限ります。)
接種時の注意事項
1回目と2回目の接種間隔
通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。
3回目以降の接種間隔
前回接種から必ず、3カ月以上の間隔を空けて接種してください。
他のワクチンとの接種間隔
新型コロナワクチンと他の予防接種は、同時期に接種できません。前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください(例外として、インフルエンザワクチンは13日以上の間隔を空けずに接種可能)。
麻しん・風しん混合[2期](年長児)や日本脳炎[2期](9歳ごろ)の定期接種対象者は特に注意してください。
3回目以降の接種までの間に12歳になった場合
2回目または3回目の接種時点で11歳だった人が次の接種時までに12歳を迎えた場合、次の接種には成人用のワクチンを接種します。
(届いた接種券などはそのまま使用できます。ただし、接種希望の場合は成人用のワクチンを予約してください。)
2回目の接種までの間に12歳になった場合
3回目以降の接種ルールと異なり、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だった人が2回目の接種時までに12歳を迎えた場合でも、2回目接種は1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
1回も接種せずに12歳になった場合
成人用のワクチンを使用します。
接種券は同じものを使用しますので、再発行は必要ありません。
接種費用
無料
接種会場
個別接種
予約方法
- 令和5年3月までの接種日の予約方法
予約は、春日市LINE公式アカウントまたは市コールセンターへの電話で行います。 - 令和5年4月以降の接種日の予約方法
直接医療機関へ必ず事前に連絡し、予約してください。
なお、掲載している曜日・時間でも、ワクチン供給や予約状況等により接種を実施していない場合がありますので、詳細は直接医療機関に確認してください。
医療機関 |
住所 |
電話番号 | 実施曜日 | 実施時間 |
---|---|---|---|---|
おの子どもクリニック |
福岡県春日市一の谷1-149 |
092-501-2323 |
木曜日 |
午後5時~6時 |
かくた小児科医院 |
福岡県春日市上白水7-15 |
092-574-6168 | 水曜日 | 午後4時~5時 |
くぼた小児科 | 福岡県春日市惣利2‐70‐1 | 092-595-0822 | 木曜日 | 午後3時30分~4時 |
さいつこどもクリニック |
福岡県春日市星見ヶ丘2‐45 |
092-589-1260 | 土曜日 | 午後2時~4時30分 |
榊原医院(初回接種のみ) |
福岡県春日市下白水北4‐85 |
092-572-3111 | 金曜日 | 午後2時40分~4時40分 |
横山小児科医院 |
福岡県春日市春日原東町3‐36 |
092-581-1203 | 火曜日 | 午後3時~5時 |
集団接種
その他
市外のかかりつけ医などで接種を希望する場合は、直接かかりつけ医に相談してください。
日本小児科学会の見解について
日本小児科学会では、新型コロナウイルスワクチン接種に対する考え方などを公表しています。
春日市LINE公式アカウントによる予約(令和5年3月接種分まで)
LINEアプリ(無料)は、「App Store」または「Google Playストア」からインストールしてください。春日市LINE公式アカウントを友だち登録した後、予約を行ってください。
電話による予約(令和5年3月接種日分まで)
春日市新型コロナワクチン接種相談・予約専用コールセンター
電話:092-558-9988(新番号)
受付時間
月曜日~金曜日(祝日除く):午前9時~午後7時
土曜日・日曜日、祝日:午前9時~午後5時
春日市で英語・中国語の案内を希望する人用コールセンター
電話:0570-00-8322
- 英語
For English assistance, please call the number below.
0570-00-8322
Please kindly note that this is not a toll-free number. - 中国語
如果需要中文语音服务,请拨打下面的付费号码。
0570-00-8322
此电话为付费电话,通话中所产生的费用将由您个人支付,感谢您的理解。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康課 健康づくり担当
〒816-0851
福岡県春日市昇町1-120
いきいきプラザ2階
電話:092-501-1134
ファクス:092-501-1135
健康課 健康づくり担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク