電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
ページ番号1010859 更新日 令和4年11月7日
電力・ガス・食料品などの価格高騰に対応するため、住民税非課税世帯などに対して、給付金を支給します。
給付額
1世帯当たり5万円
対象者
令和4年9月30日において、住民基本台帳に記録されている人で、次の(1)または(2)に該当する世帯
※ 市民税均等割が課税されている者の扶養親族のみからなる世帯を除きます。
(1)住民税非課税世帯
世帯員全員の令和4年度分住民税均等割が非課税の世帯
(2)家計急変世帯
(1)以外の世帯のうち、予期せず令和4年1月から令和4年12月までの家計が急変し、(1)と同様の事情にあると認められる世帯
家計急変世帯とは
世帯員全員について、令和4年1月から12月までの任意の1カ月の収入(給与収入、事業収入、不動産収入、年金収入)の合計額を12倍した金額が、それぞれ非課税相当収入限度額(下表参照)以下である世帯のことをいいます。
扶養している親族の状況 |
非課税相当収入限度額 |
---|---|
単身または扶養親族がいない |
96万5,000円 |
配偶者・扶養親族(計1人)を扶養している |
146万9,000円 |
配偶者・扶養親族(計2人)を扶養している |
187万9,999円 |
配偶者・扶養親族(計3人)を扶養している |
232万7,999円 |
配偶者・扶養親族(計4人)を扶養している |
277万9,999円 |
障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 |
204万4,000円 |
注意事項
- 所得税が課されないものは、計上する必要はありません。
- 令和4年9月30日において同一世帯に同居していた親族について、令和4年10月1日以降の住民票の異動により、世帯分離の届出があったものは、同一世帯とみなし、令和4年9月30日における住民票上の世帯により判定します。
- 収入が減少することが予め明らかな月の収入減少により申請した場合、不正受給(詐欺罪)に問われる場合があります。
年間所得により申し立てる場合
世帯員全員について、令和4年1月から12月までの任意の1カ月の収入(給与収入、事業収入、不動産収入、年金収入)の合計額を12倍した金額から控除額(給与所得控除額、事業収入などの経費、公的年金など控除)を差し引いた金額が、それぞれ非課税相当所得限度額(下表参照)以下である世帯が対象となります。
扶養している親族の状況 |
非課税相当所得限度額 |
---|---|
単身または扶養親族がいない |
41万5,000円 |
配偶者・扶養親族(計1人)を扶養している |
91万9,000円 |
配偶者・扶養親族(計2人)を扶養している |
123万4,000円 |
配偶者・扶養親族(計3人)を扶養している |
154万9,000円 |
配偶者・扶養親族(計4人)を扶養している |
186万4,000円 |
障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 |
135万円 |
給与収入 |
給与所得控除額 |
---|---|
162.5万円以下 |
55万円 |
162.5万円超180万円以下 |
給与収入×40%-10万円 |
180万円超360万円以下 |
給与収入×30%+8万円 |
360万円超660万円以下 |
給与収入×20%+44万円 |
事業収入などの経費
事業収入または不動産収入がある人は、当該収入のために要した経費の12カ月相当額で算出してください。
また、帳簿などの経費がわかる書類を提出してください。
公的年金等控除
公的年金等収入額 | 公的年金等控除額 | |
---|---|---|
65歳未満の人 | 60万円以下 | 公的年金等収入分の全額 |
60万円超130万円未満 | 60万円 | |
130万円超410万円未満 | 公的年金等収入×0.25+27万5,000円 | |
410万円超770万円未満 | 公的年金等収入×0.15+68万5,000円 | |
65歳以上の人 | 110万円以下 | 公的年金等収入分の全額 |
110万円超330万円未満 | 110万円 | |
330万円以上410万円未満 | 公的年金等収入×0.25+27万5,000円 | |
410万円以上770万円未満 | 公的年金等収入×0.15+68万5,000円 |
申請方法
(1)住民税非課税世帯
令和4年度住民税非課税世帯(令和4年9月30日時点で春日市に住民票がある人)については、令和4年11月中旬頃から対象と思われる世帯に、支給内容や確認事項が記載された書類を送付します。12月になっても届かない場合は、春日市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金コールセンターへ問い合わせてください。
注意事項
- 確認書(または申請書)が届いた世帯は、確認書、申請書に必要な書類などを添付して原則郵送で返送してください。
- 春日市で令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の給付を受けた世帯のうち、世帯に変動がない対象世帯に対しては「支給のお知らせ」を送付します。当該世帯については、原則申請不要です。
- 令和4年度非課税世帯への書類は、令和4年9月30日時点で住民票がある市町村から送付されます。
申請が必要な場合
住民税の修正申告をした人など、一部申請が必要な場合があります。
申請を必要とする場合は、次のファイルをダウンロードするか、春日市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援記給付金コールセンターに問い合わせて、申請書を取得してください。
申請に必要な書類
- 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(住民税非課税世帯分)申請書(申請を必要とする世帯)
- 申請請求者本人確認書類の写し
※ 申請請求者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポートなどの写しを用意してください。 - 受取口座を確認できる書類の写し
※ 通帳やキャッシュカードの写しなど、受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人の確認ができる部分の写しを用意してください。
代理人が申請する場合
- 委任状
- 代理人と請求者の本人確認書類の写し
- 代理人と請求者の関係がわかる書類
※ 世帯構成員以外の場合、戸籍謄本、登記事項証明書の写しなどを用意してください。
確認書・申請書返送期限
令和5年1月31日(火曜日)消印有効
-
見本 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給要件確認書 (PDF 578.5KB)
-
記入例 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給要件確認書 (PDF 668.6KB)
-
申請が必要な世帯 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金申請書 (PDF 521.4KB)
-
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金受給拒否の届出書 (PDF 62.2KB)
-
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給口座登録等の変更届出書 (PDF 153.7KB)
(2)家計急変世帯
原則郵送で申請してください。
申請書類は、次のファイルをダウンロードするか、春日市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金コールセンターに問い合わせて取得してください。
申請に必要な書類
- 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書
- 申請・請求者本人確認書類の写し
※ 申請・請求者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポートなどを用意してください。 - 受取口座を確認できる書類の写し
※ 通帳やキャッシュカードの写しなど、受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人の確認ができる部分の写しを用意してください。 - 簡易な収入(所得)見込額の申立書(家計急変世帯)
※ 申し立てを行う収入に係る給与明細書、年金振込通知書などの収入額が分かる書類、事業収入、不動産収入に係る経費が分かる書類を用意してください。 - 「任意の1カ月の収入」の状況を確認できる書類の写し(任意の1カ月の収入が確認できる書類は、給与明細、年金振込通知書など)
代理人が申請する場合
- 委任状
- 代理人と請求者の本人確認書類の写し
- 代理人と請求者の関係がわかる書類
※ 世帯構成員以外の場合、戸籍謄本、登記事項証明書の写しなどを用意してください。
申請期限
令和5年1月31日(火曜日)(消印有効)
支給方法
確認書(または申請書)の送付対象者については、書類に不備がなければ、概ね3週間程度で指定の口座に振り込みます(申請開始当初は3週間以上かかる場合もあります)。給付が決定次第「給付決定通知書」を発送するので、確認をしてください。
「支給のお知らせ」の対象者については発送日から14日経過後、順次、前回振込口座へ5万円を振り込みます。
問い合わせ先
申請手続きに関する問い合わせ
春日市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金コールセンター
電話:092-981-0108
ファクス:092-584-1142
受付時間:平日午前9時~午後5時
配偶者などからの暴力を理由に避難している人の手続きに関する問い合わせ
福祉支援課地域福祉担当
電話:092-981-0118
ファクス:092-584-1142
制度に関する問い合わせ
内閣府コールセンター
電話(フリーダイヤル):0120-526-145
受付時間:午前9時~午後8時(土曜日・日曜日、祝日、12月29日~1月3日除く)
詐欺サイトやメールなどに注意してください
この給付金を装った、個人情報、通帳・キャッシュカード、暗証番号の搾取などに注意してください。
春日市や内閣府などが現金自動預払機(ATM)の操作を依頼したり、給付のために手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。少しでも不審な電話や郵便物があれば、消費生活センターや最寄りの警察署に連絡してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉支援課 地域福祉担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所2階
電話:092-981-0118
ファクス:092-584-1142
福祉支援課 地域福祉担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク