最終更新日 平成30年9月26日
このイベントは終了しました。
春日市は、金印「漢委奴国王」(かんのわのなのこくおう)で有名な「奴国(なこく)」の中心地です。
その中心地である国指定史跡「須玖岡本遺跡」を含む須玖遺跡群からは、今でも、重要な発見が相次いでいます。こうした春日市の貴重な文化財を広く知ってもらうため、「第8回 弥生の里かすが 奴国の丘フェスタ」を開催します。
奴国の丘を中心に、体験広場や奴国ラリー、資料館バックヤードツアーなど、文化財を知って、触れて、楽しめるイベントを行います。午後には、野外で風の丘コンサートを開催します。
家族や友達と一緒に、奴国の丘へ出かけませんか。
※ 少雨決行します。
※ 雨天時は、屋外で行う体験広場・奴国ラリーは中止し、風の丘コンサートは春日北小学校体育館で開催します。
平成30年9月22日(土曜日) 午前9時30分~午後3時
奴国の丘歴史公園・同歴史資料館(福岡県春日市岡本3-57)
春日北小学校グラウンド(福岡県春日市岡本1-35)
岡本公園(福岡県春日市岡本2-96)
弥生の里かすが奴国の丘フェスタ実行委員会
春日市教育委員会 文化財課
〒816-0861 福岡県春日市岡本3-57 奴国の丘歴史資料館内
電話:092-501-1144
ファックス:092-573-1077
メールアドレス:nakoku@city.kasuga.fukuoka.jp
奴国の丘で、楽しく古代の技術や知恵を体験してみませんか。
※ 材料費が有料のものはチケットを購入してください。
※ チケットは、午前9時30分から、総合案内(受付)で販売します。
※ 鋳物作りとガラス玉作りは、小学3年生以下は参加できません。
内容 | 時間 | 所要時間 | 定員 | 材料費 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
鋳物作り | 午前10時~10時45分、11時~11時45分、午後0時30分~1時15分、1時30分~2時15分 | 40分 | 各回30人 | 銅鐸600円、草葉文鏡600円、銅鏡300円 | 奴国の丘歴史資料館内 | 対象:小学4年生以上 |
土笛・土鈴作り | 午前11時~午後0時、午後1時~2時 | 40分 | 各回40人 | 100円 | 奴国の丘歴史公園 | - |
勾玉(まがたま)作り | 午前10時~11時30分、午後0時30分~2時 | 30分 | 先着500人 | 50円 | 奴国の丘歴史公園 | - |
ガラス玉作り | 午前10時~11時30分、午後0時30分~2時 | 30分 | 各回40人 | 100円 | 奴国の丘歴史資料館内 | 対象:小学4年生以上 |
火起こし | 午前10時~11時30分、午後0時30分~2時 | - | - | 無料 | 奴国の丘歴史公園 | - |
版築体験 | 午前10時~11時30分、午後0時30分~2時 | - | - | 無料 | 奴国の丘歴史公園 | - |
普段は入れない資料館2階の復元作業室や職員が作業している様子などを見学・体験するツアーです。
午前10時~、11時~、正午~(約30分)
各回20人
無料
奴国の丘歴史資料館ロビー
資料館の周りには、奴国の中心地「須玖岡本遺跡」が広がっています。「奴国王墓」や「ドーム」などを巡りながら、クイズに答えてみましょう。
ゴールした先着300人には、プレゼントがあります。
午前10時~午後2時
無料
総合案内(受付)
江戸時代の子どもの教科書や百科事典などを、見たり、触ったり、読んだりできます。
午前10時~午後1時
無料
奴国の丘歴史資料館 研修室前
午後1時〜3時
無料
奴国の丘歴史公園
奴国の丘フェスタのテーマ曲「風紋」の作曲者。さまざまなオリジナル曲の演奏で、皆さんを2000年前の世界にいざないます。
和田 名保子(わだ なおこ)さん
1998年『小さな星の小さな旅人』にてデビュー。
2016年、通算10枚目となるフルアルバム「響き愛」をリリース。俳優、塚本 高史(つかもと たかし)への楽曲提供、福岡県糸島市のイメージソング、新人のプロデュースやアレンジなど活動の幅は多岐にわたる。現在九州を拠点とし、全国でライブを中心とした独自の活動を行っている。
写真左:安岡 信一(やすおか しんいち)、右:本多 哲郎(ほんだ てつろう)
福岡のローカルテレビ番組などで活躍中のお笑いコンビ。当日は、春日市や奴国に関する○×クイズを行います。
焼きそばやたこ焼き、カレー、ポップコーン、パン・クッキー、うどん、綿菓子、かき氷など、食のバザーを開催します。
午前10時~
奴国の丘歴史資料館駐車場、奴国の丘歴史園
三潴郡大木町は、春日市との交流を深めようと、春日まちづくり支援センター・ぶどうの庭で、昨年の8月から、毎月第3土曜日に「おおきマルシェ」を開催し、大木町の新鮮な野菜などを販売しています。
奴国の丘フェスタの食のバザー会場でも、午前10時から新鮮野菜の販売を行います。野菜がなくなり次第終了しますので、お買い求めはお早めに。
弥生時代に育てられていたと言われる赤米を混ぜたお米の「米すくい大会」を行います。
参加は1回100円で、なくなり次第、終了します。